More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:8777

幻想のコレクション 芝川照吉

劉生、達吉、柏亭らを支えたもう一つの美術史

Venue

渋谷区立松濤美術館

The Shoto Museum of Art

Period

December 6 (Tue), 2005 ~ January 29 (Sun), 2006

Exhibition Outline

幻想のコレクション 芝川照吉 ゲンソウノコレクション シバカワテルキチ 劉生、達吉、柏亭らを支えたもう一つの美術史

芝川照吉(1871-1923)は、明治から大正にかけて毛織物貿易で巨富をきづき“羅紗王”とよばれた芝川商店の実業家です。
日本洋画家の援助をつづけ膨大なコレクションをつくりあげた、近代美術における庇護者のさきがけです。

青木繁と坂本繁二郎、岸田劉生をはじめとする草土社グループ、浅井忠や石川柏亭とその仲間たち、藤井達吉や富本憲吉ら近代化を目指した工芸家たち、柴川の援助をうけたのはじつに多彩な顔ぶれです。
漱石との交流も語られるなど文化的土壌も恵めぐまれていました。

芝川は美術家との交流を何より楽しみにしていました。
『劉生日記』には、芝川と頻繁に会食したこと、画家たちが柴川邸につどっていたことなどが書かれています。
大正期の革新的な美術をつくりあげた人々にとって、彼の援助はなくてはならない大きな支えだったのです。

質量において圧倒的であったコレクションですが、芝川の没後は関東大震災にあいほとんどが散逸しています。
本展は、すぐれた蒐集眼によってあつめられたこの「幻想のコレクション」を、できうるがぎり発掘し、往時のすがたを再現しようというのがねらいです。

芝川の存在は、蒐集という行為にとどまらず、近代日本の重要な美術動向を支えていたわけで、パトロン、コレクター、画商などの美術をめぐる人々によっても美術史がつくられ語られることを示しているのではないでしょうか。

Closing Days
12月12日(月)、19日(月)、26日(月)、12月29~1月3日、1月10日(火)、16日(月)、23日(月)
Admission (tax included)
一般:300円(240円)、小中学生:100円(80円)
*( )内は10名以上の団体料金、60歳以上の方および障害者の方は無料、毎週土曜日、小中学生無料
Exhibition Website
http://www.shoto-museum.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
Tel.03-3465-9421

Access Information

渋谷区立松濤美術館 シブヤクリツショウトウビジュツカン

The Shoto Museum of Art

Address
〒150-0046
渋谷区松濤2-14-14
Website
https://shoto-museum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2011.3.8
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop