More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:8760

山内一豊とその妻

大河ドラマ功名が辻特別展

Venue

江戸東京博物館

EDO-TOKYO MUSEUM

Period

December 23 (Fri), 2005 ~ February 5 (Sun), 2006

Exhibition Outline

山内一豊とその妻 ヤマノウチカズトヨトソノツマ 大河ドラマ功名が辻特別展

尾張の国(現・愛知県)に父・盛豊の第四子として生まれ、槍働き一筋で、主を替えながらも戦国時代を生き抜き、大功を成した山内一豊(1545-1605)。
父の戦死により若くして放浪の身となった一豊は、豊臣秀吉にその槍使いを認められ、秀吉の家臣として織田信長の浅井・朝倉責めに参加。朝倉の将・三段崎勘右衛門を討ち取るなど大きな働きを見せました。
このころ生涯の伴侶である夫人(見性院)と出会ったといわれています。
信長没後は、豊臣秀吉の天下統一への道とともに、時代の流れに乗るように出世を重ね、やがて、徳川家康に関ヶ原の合戦での働きを評価され、掛川城主から土佐藩主となり、土佐藩の礎を築きました。
一豊がここまでの地位を築くことができたのも、夫人の存在が大きいと言われており、「内助の功」として数々の美談を残しています。
本展覧会は、平成18年のNHK大河ドラマ「功名が辻」と連動して開催するもので、卓越した時代感覚と器量で戦国の猛者たちと渡り合い、土佐の国を治めた一豊や夫人の人となりを、彼らゆかりの文物により、その時代背景とともに紹介します。
また、秀吉の妻・高台院(おね)や淀君(秀吉側室)をはじめとした戦国時代の女性たちに関係する歴史資料も展示し、戦国の世の女性たちの生き方を紹介するとともに、16代に渡り土佐藩主を務めた山内家から高知県に移管された6万6千点を超える山内家伝来の名宝の中から、選りすぐりの品を展示し、近世大名の華麗で洗練された文化も紹介します。

Organizer
財団法人東京都歴史文化財団、東京都江戸東京博物館、NHK、NHKプロモーション
Closing Days
年末年始12月28日(水)~1月1日(日)、および毎週月曜日 ただし1月2日・1月9日・1月16日は開館。
Admission (tax included)
一般1,200円(960円) 大学生・専門学校生960円(760円)、高校生・65歳以上600円(480円)
( )内は、前売料金および20名様以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
03-3626-9974 (代表 ※午前9時~午後5時30分)

Access Information

江戸東京博物館 エドトウキョウハクブツカン

EDO-TOKYO MUSEUM

Address
〒130-0015
墨田区横網1-4-1
Website
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.10.25
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop