More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:8745

うたのちから

和歌の時代史

Venue

国立歴史民俗博物館

National Museum of Japanese History

Period

October 18 (Tue), 2005 ~ November 27 (Sun), 2005

Exhibition Outline

うたのちから ウタノチカラ 和歌の時代史

「うた」にはさまざまな「ちから」があります。『古今和歌集』が編纂された平安時代中期以降、和歌は宮廷サロンで盛んに詠(よ)まれました。しかし和歌は文化的素養にとどまらず、漢詩や管弦と並ぶ一つの職種として宮廷の儀礼〔まつりごと〕に奉仕する政治的な役割を与えられ、それを担う「歌道の家」が和歌の作法や技術を代々伝えていきました。和歌は漢詩・管弦とともに、宮廷儀礼の中心にある天皇が身につけるべき「作法」として後世まで重んじられました。
中世から近世にかけて、和歌はより広く幕府や中央・地方の武士、僧侶、有力農民層にまで浸透します。そこに和歌を中心として人々のネットワークが形成され、それを通じて宮廷や幕府と地方との間に新しい政治的・経済的な交流のシステムが生まれました。
和歌はまた美術工芸品や装束にも大きな影響を与え、和歌に題材を取った優美な作品を多く生み出しています。このような視点から和歌の力を考えることもできると思います。
今回の展示では、このような和歌のさまざまな力を、本館が所蔵する「高松宮家伝来禁裏本」などの資料を通してご覧いただきたいと考えております。

Organizer
人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館・国文学研究資料館
Closing Days
毎週月曜日(10月24・31日、11月7・14・21日)
Admission (tax included)
一般420円(350円)、高校・大学生250円(200円)
小・中学生110円(90円)/( )内は20名以上の団体
Exhibition Website
http://www.rekihaku.ac.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
03-5777-8600(ハローダイヤル)

Access Information

国立歴史民俗博物館 コクリツレキシミンゾクハクブツカン

National Museum of Japanese History

Address
〒285-8502
佐倉市城内町117
Website
https://www.rekihaku.ac.jp/[Open in new window]
General Inquiries
ハローダイヤル 050-5541-8600
Updated Date:2010.5.19
Created Date:2000.10.6

pagetop

pagetop