More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:8742

昭和の名作展

1930年代から1950年代まで-所蔵作品を中心に

Venue

神奈川県立近代美術館 鎌倉

THE MUSEUM OF MODERN ART, KAMAKURA

Period

November 23 (Wed), 2005 ~ January 22 (Sun), 2006

Exhibition Outline

昭和の名作展 ショウワノメイサクテン 1930年代から1950年代まで-所蔵作品を中心に

神奈川県立近代美術館 鎌倉では、「昭和の名作」と題して収蔵作品から選りすぐった洋画・版画約80点による展覧会を開催いたします。1951年に開館した当館は、約半世紀におよぶ美術館活動のなかで、これまでにも日本近代に焦点をあてた展覧会を数多く開催してきましたが、今回は昭和の前半期にあたる1920年代後半から第二次世界大戦をはさんだ1950年代までの名作を中心に選んで展示いたします。
1923(大正12)年の関東大震災を機に、日本の美術界は新たな局面を迎えました。前衛を志したグループとして古賀春江らが参加した「アクション」や、フランスで学んだ里見勝蔵、前田寛治、佐伯祐三らによる「1930年協会」などが結成され、彼らは、ヨーロッパの美術の影響をうけながらも独自の画風を展開させました。さらに1930年代には、シュルレアリスム的な要素をもつ福沢一郎や三岸好太郎なども登場し、それぞれの個性を発揮させます。やがて、1940年代に入って戦争の影が濃くなる頃には、自らの生活に目を向け、厳しい世相を反映させた作品も生まれてきました。佐藤哲三、阿部合成は、労働者や田園風景など身近なモチーフを描きながら、それらのなかに人間の本質を探り、また、斎藤義重や吉原治良などは、大正期の前衛美術運動に影響を受け、早くから抽象を試みて新たな絵画の可能性を追求し、それは戦後まで続きます。
本展では、昭和を代表する作品として、エコール・ド・パリのなかで異才を放った藤田嗣治の《ちんどんや職人と女中》やノーベル賞受賞作家の川端康成から寄贈された古賀春江の《窓外の化粧》、松本竣介の代表作《立てる像》など約60点を展示する予定です。また、あわせて第二展示室では、藤牧義夫、谷中安規、小野忠重、平塚運一ら創作版画の道を切り開いた版画家たちによる版画作品約20点を紹介いたします。是非ご覧下さい。

Organizer
神奈川県立近代美術館
Closing Days
月曜日(ただし1月9日は開館)、11月24日(木)、12月29日(木)~1月3日(火)、1月10日(火)
Admission (tax included)
一般700(600)円 20歳未満・学生550(450)円 65歳以上350円
( )内は20名以上の団体料金です。高校生以下の方、障害者の方は無料です。
Exhibition Website
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
電話:0467-22-5000

Access Information

神奈川県立近代美術館 鎌倉 カナガワケンリツキンダイビジュツカン カマクラ

THE MUSEUM OF MODERN ART, KAMAKURA

Address
〒248-0005
鎌倉市雪ノ下2-1-53 鶴岡八幡宮境内
Website
http://www.moma.pref.kanagawa.jp[Open in new window]
Updated Date:2011.3.2
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop