More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:79009

特別展

没後50年 矢代幸雄(やしろゆきお)と大和文華館

―芸術を愛する喜び―

Venue

大和文華館

THE MUSEUM YAMATO BUNKAKAN

Period

4月12日(土)~5月25日(日)

[前期]4月12日(土)~5月6日(火・振替休日)
[後期]5月8日(木)~5月25日(日)

Exhibition Outline

特別展 没後50年 矢代幸雄(やしろゆきお)と大和文華館 ボツゴ50ネン ヤシロユキオトヤマトブンカカン ―芸術を愛する喜び―

大和文華館の初代館長を務めた矢代幸雄(1890-1975)は、イギリス・イタリアに留学してサンドロ・ボッティチェリ研究の大著を出版した美術史家です。戦後、近鉄(近畿日本鉄道)の文化事業として美術館の構想と設立に奔走し、大和文華館は1960年に開館しました。矢代幸雄が蒐集した美術作品は、現在までコレクションの中核となっています。
大和文華館の所蔵作品は東洋古美術を主体としますが、矢代幸雄が東洋美術に造詣を深めた背景には、美術品蒐集家で芸術家のパトロンでもあった原三溪(はらさんけい)との交流が大きく影響し、また、欧州への留学により国際的な視野から日本美術を強く意識したことが挙げられます。帰国後、矢代幸雄は奈良や京都だけではなく中国へも幾度も訪れ、芸術作品を生み出した文化を肌で感じようと努めています。
2025年は矢代幸雄の没後50年にあたり、大和文華館では記念特別展を開催いたします。矢代幸雄が蒐集した初期のコレクションとともに関連する諸作品を展示し、矢代幸雄が美術へ注いだまなざしから、東洋美術研究の足跡と視点をたどります。 (担当 瀧朝子)

Closing Days
毎週月曜日
(ただし5月5日<祝>は開館し、7日<木>が休館)
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
(入館は午後4時30分まで)
Admission (tax included)
一般 1,100円 高校・大学生 770円 小学・中学生 無料
※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引
Exhibition Website
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/exhibition/yashiroyukio.html[Open in new window]

Events

列品解説 毎週土曜日 午後2時から(当館学芸部による)

講演会 4月20日(日)午後2時 講堂 [定員 当日先着100名]
「東京文化財研究所時代の矢代幸雄」
千葉市美術館館長 山梨絵美子氏

日曜美術講座 5月11日(日)午後2時 講堂 [定員 当日先着100名]
「大和文華館初代館長 矢代幸雄と東洋美術」
当館学芸部課長 瀧朝子

Access Information

大和文華館 ヤマトブンカカン

THE MUSEUM YAMATO BUNKAKAN

Address
〒631-0034
奈良市学園南1-11-6
Website
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/[Open in new window]
Updated Date:2025.3.11
Created Date:2025.3.11

pagetop

pagetop