More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:78352

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念特別展

仙境 Senkyō

南画の聖地、ここにあり
|第3部|南画の風景、和歌山にあり

Longing for & Sacred Landscape
Chapter 3| Nanga Landscapes in Wakayama

和歌山から広がる南画の世界

Venue

田辺市立美術館分館 熊野古道なかへち美術館

KUMANOKODO NAKAHECHI MUSEUM

Period

2024年10月5日[土]―11月24日[日]

Exhibition Outline

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念特別展 仙境 センキョウ 南画の聖地、ここにあり
|第3部|南画の風景、和歌山にあり

Senkyō Longing for & Sacred Landscape
Chapter 3| Nanga Landscapes in Wakayama

南画とは、中国絵画に影響を受けて江戸時代に成立した、主に山水や花鳥を描く絵画です。中国の高官が余技としてたしなんだ文人画や、中国江南地方の温暖な風景を柔らかな筆づかいでとらえた南宗画を起源とするもので、江戸中期から人気を博したのち、明治期以降の美術界でも独自の展開をみせました。山と水に恵まれた和歌山は、しばしば中国古典に登場する「仙境」と重ねられ、江戸時代から文人たちの詩や絵画の主題となってきました。そして、近代においても、数多くの南画家が和歌山をめぐって作品を描いており、和歌山はいわば南画の「聖地」でした。
世界遺産登録20周年を記念する本展覧会は、和歌山県内の3会場で同時開催し、特に和歌山および京都、大阪を中心とする関西に注目して、近代日本において南画と向き合った画家による優品の数々を紹介します。この機会に和歌山の豊かな自然を見つめ直すとともに、それらに通じる南画の清らかな世界観をぜひご覧ください。

|第3部|南画の風景、和歌山にあり
江戸時代の文人画家の野呂介石が「山水画家は須(すべから)く南紀の山水を見よ。南紀を見ずして山水を語るなと喝破(かっぱ)した」と大正から昭和期にかけて活躍した南画家の矢野橋村(やのきょうそん)は述べています。江戸時代から日本の文人たちは中国の山水世界を求めて、和歌山をはじめ日本各地を旅し、現地での感興を詩や絵画に託しました。近代においても、文人たちが遊んだ「仙境」である和歌山にあこがれ、数多くの画家がこの地を訪れています。那智の雄大な滝や、吉野に連なる熊野の山々、熊野に臨む奇勝絶景の海岸などを目の当たりにした画家たちは、思い思いにその風景を描き残しました。ここでは、南画を中心に、描かれた和歌山・熊野とそれに連なる海と山の風景を巡ります。

Organizer
和歌山県立近代美術館、田辺市立美術館
Sponsership and Cooperation
助成 || 一般財団法人 地域創造
Closing Days
毎週月曜日(但し10月14日、11月4日は開館)、10月15日[火]、11月5日[火]
Opening Hours
10時 ~ 17時
(入場は16時30分まで)
Admission (tax included)
400(320)円
( )内は20名以上の団体料金
・学生及び18歳未満は無料
・11月16日[土]、17日[日]は、「関西文化の日」により無料
Exhibit Replacement
11月5日[火]に一部作品の展示替を行います。
Exhibition Website
https://www.city.tanabe.lg.jp/bijutsukan/exhibitions/R61005senkyo.html[Open in new window]

Events

詳細や変更は、各館のウェブサイト等でお知らせします。

近代南画をめぐるトークイベント
講師|橋爪節也(大阪大学名誉教授)、池田方彩(公益財団法人天門美術館館長)
11月4日[月・休]14時-16時(予定)
会場|和歌山県立近代美術館2階ホール
定員|80名程度 ●聴講無料、13時30分開場、先着順

ワークショップ(実施・運営|NPO和歌山芸術文化支援協会[wacss])
「粘土で山水画をつくろう わかやま編」
講師|松平莉奈(画家)
10月19日[土]13時-15時(予定)
会場|和歌山県立近代美術館
対象|小学生以上
●小学校低学年は保護者の同伴が必要です
定員|15名程度 ●要事前申込。定員になり次第、締め切ります
参加費|500円 ●保険および材料費として
●9月10日[火]10時から電話(和歌山県立近代美術館:073-436-8690)及びウェブサイトの申込フォームにて予約の受付を開始します。

「粘土で山水画をつくろう なかへち編」
講師|松平莉奈(画家)
10月20日[日]10時-12時(予定)
会場|熊野古道なかへち美術館
対象|小学生以上
●小学校低学年は保護者の同伴が必要です
定員|10名程度 ●要事前申込。定員になり次第、締め切ります
参加費|500円 ●保険および材料費として
●9月10日[火]10時から電話(田辺市立美術館:0739-24-3770)及び申込フォーム(https://logoform.jp/f/B8G2d)にて予約の受付を開始します。

スライドレクチャー(学芸員による展示解説)
10月26日[土]14時-15時30分
会場|和歌山県立近代美術館2階ホール
定員|80名程度
●聴講無料、13時30分開場、先着順

フロアレクチャー(学芸員による展示解説)
和歌山県立近代美術館
10月13日[日]、11月10日[日]、11月24日[日]
各日14時-15時
会場|1階展示室A ●要観覧券

田辺市立美術館
10月12日[土]、11月9日[土]
各日14時-15時
会場|展示室 ●要観覧券

熊野古道なかへち美術館
10月14日[月・祝]、11月23日[土・祝]
各日14時-15時
会場|展示室 ●要観覧券

こども美術館部(小学生を対象とした作品鑑賞会)
「なんかのスイッチ、ここにあり」
10月26日[土]、27日[日]各日11時-12時(予定)
会場|和歌山県立近代美術館1階展示室A
定員|各6名程度
●両日同内容
●要事前申込。10月12日[土]9時30分より同館ウェブサイトにて受付を開始

Access Information

田辺市立美術館分館 熊野古道なかへち美術館 タナベシリツビジュツカンブンカン クマノコドウナカヘチビジュツカン

KUMANOKODO NAKAHECHI MUSEUM

Address
〒646-1402
田辺市中辺路町近露891
Website
http://www.city.tanabe.lg.jp/nakahechibijutsukan/[Open in new window]
Updated Date:2024.12.5
Created Date:2024.12.3

pagetop

pagetop