More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:77577

PAINTERLINESS 2024 PAINTERLINESS 2024

石川裕敏 圓城寺繁誉 河合美和 岸本吉弘 善住芳枝 真木智子 渡辺信明

Venue

ギャラリー白 ギャラリー白3 ギャラリー白kuro

Gallery HAKU

Period

2024年8月19日(月)- 8月31日(土)

Exhibition Outline

PAINTERLINESS 2024 PAINTERLINESS 2024 石川裕敏 圓城寺繁誉 河合美和 岸本吉弘 善住芳枝 真木智子 渡辺信明

PAINTERLINESS 2024

最後の「ペインタリネス」
尾崎 信一郎

25回目の、最後の「ペインタリネス」。1995年に始められたこの展覧会も画廊が閉じられるため、今回が最後となる。
私が最初にこの集団展のテクストを書かせていただいたのは2006年のことである。それ以来、コロナ禍に直撃された2020年を唯一の例外として展覧会は毎年開催され、私も毎回テクストを書き継いできた。やや大袈裟にいえば、私にとってもこの集団展と関わることは一つのライフワークであった。結果的にこの集団展には延べ30名ほどの作家が参加したが、参加する作家は大きく顔ぶれを変えることなく、とりわけ私が関わるようになった頃からほぼ固定したメンバーによって続けられてきた。しかしこれはマンネリズムを意味しない。作家たちはいつも新鮮な作品で応じてくれたし、しばしば作風の明らかな転換や更新が認められたことは展示に緊張を与えた。年に一度、信頼する作家たちの作品を世に問うことは私にとっても大きな楽しみであり、いかなる言葉によって彼らの作品に応接するか、私もそれなりにテクストに心を砕いてきた思いがある。
思い返せばこの20年ほどの間に震災と原子力災害があり、政治を私する者たちの手によって国家はみじめに凋落し、とどめを刺すかのように疫病の流行が到来した。分断と差別の下、この国に暮らす人々は救いのない時代を送ることを余儀なくされた。しかし幸いにも私たちには拠って立つべき表現があり、それはまさに「ペインタリネス」という言葉に集約されたのではなかったか。現在、実に多様な表現が美術を名乗り、絵画という表現においても無数の選択肢が示されている。しかし私たちはきわめて限定された可能性を選んだ。かつて論じたとおり、ここに集う作家たちの共通点としては、画面が具体的なかたちを結ばず、物質的かつ面的に構成される点、画面の中に地と像の関係は成立することがなく、色彩は必ずしも重視されない点、支持体の形態が意識される場合が多く、時に垂直もしくは水平の方向性を帯びる点などが挙げられる。もちろん作家によってはこのような前提が共有されない場合もある。渡辺信明の絵画は時に具体的なイメージを示唆し、善住芳枝はしばしば鮮烈な色彩を用いて画面を構築する。しかしながら多様な表現を用いながらも、彼らが一つのモデルとみなすのはおそらくは1950年代に主にアメリカで制作された一連の絵画ではなかっただろうか。
思うに、いつの時代にもたえず優れた作品が制作されるはずはない。歴史に残る作品は集中的に私たちの前に姿を現す。20世紀美術を振り返るならば私は20年代のパリと60年代のニューヨークこそが二つの絶頂ではなかったかと考える。しかしニューヨークにおいては60年代にやや先行して私たちが注目すべき絵画が出現した。私はこの時代こそ絵画が絵画として、すなわちメディウムとしての特性を最大限に発揮して最も魅力に輝いた時代であると確信しているし、それゆえにそれらの絵画はしばしば崇高や超越といった言葉とともに論じられたのではなかっただろうか。現在、かかる見解は近代主義の偏重、男性中心的といった言葉によってしばしば難じられる。しかし反問しよう。20世紀において1950年代に発表されたペインタリーな抽象絵画を超える絵画的達成を一つたりとも事挙げすることができようか。(なお言い添えておけば、かかる達成に名を連ねるべき作家としてリー・クラズナーやヘレン・フランケンサーラーといった女性画家も然ながら存在したことは近年の研究と展示によって明らかになりつつある)それならば私たちのささやかな挑戦が一連のペインタリーな抽象絵画に範を求めていけない理由があるうか。もちろん私は自らの思いによって作家たちを誘導しようとは考えていない。明らかに作家たちは各々の内発に基づいて作品を深めており、そこに私が容喙すべき余地はない。この点を十分に意識したうえで、私は抽象絵画の一つの頂点としてペインタリーな抽象性の重要性を強く主張したいのだ。そこでは絵画の物質性とイメージの視覚性が分かちがたく結びついている。そして何よりも絵画はその強度においてほかに類例がない。
あらためて私が初めてテクストを寄せた2006年の「ペインタリネス」の出品作家を確認する。石川裕敏、大城国夫、岸本吉弘、佐藤有紀、善住芳枝、館勝生、渡辺信明。このうち4名は今回の展示にも出品しており、この集団展の中核といってよい。そして館勝生だ。以前にも記した点であるが、ペインタリネスを論じるにあたって私はいつも今は亡き二人の友人を想う。館とギャラリー白のかってのオーナーであり、この展覧会を企画した鳥山健。はるかに年長の鳥山を友人呼ばわりすることにわずかな抵抗を覚えつつも、鳥山と館の不在によってこそ私たちは常にこの展覧会を自分たちの人生においてもおろそかにできない大切な仕事ととらえてきたのではなかっただろうか。そして二人の遺志を継いだ吉澤敬子の強い意志によってこの展覧会はギャラリー白の終焉まで途切れることなく重ねられてきたのだ。
次はない。最後の「ペインタリネス」。今、名前を挙げた三人、そして作品を出品していただいたすべての作家に心からの感謝を捧げ、私も一つのライフワークを閉じる。
(おさき・しんいちろう 鳥取県立美術館館長)

Sponsership and Cooperation
【テキスト 尾崎信一郎】
Closing Days
日曜休廊
Opening Hours
11:00 ~ 19:00
(土曜17:00まで)

Events

19日(月)18:00より、尾崎信一郎氏と出品作家によるギャラリートークを行います。

Access Information

ギャラリー白 ギャラリー白3 ギャラリー白kuro ギャラリーハク

Gallery HAKU

Address
〒530-0047
大阪市北区西天満4-3-3 星光ビル2F
Website
http://galleryhaku.com/[Open in new window]
General Inquiries
06-6363-0493 art@galleryhaku.com
Updated Date:2024.8.28
Created Date:2024.8.28

pagetop

pagetop