More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:75392

勅使河原蒼風

Venue

タカ・イシイギャラリー

Taka Ishii Gallery Roppongi

Period

2024年2月10日(土)-3月16日(土)

Exhibition Outline

勅使河原蒼風 テシガハラソウフウ

タカ・イシイギャラリーは、2月10日(土)から3月16日(土)まで、勅使河原蒼風の個展を開催いたします。いけばな草月流の創設者である勅使河原は、戦後の前衛いけばな運動を主導するだけでなく、国内外の同時代の現代美術とも接続し、造形作家としてそれを牽引した稀有な存在です。タカ・イシイギャラリーでの2回目の個展となる本展では、屏風に描かれた書や「富士山」を主題とした絵画など、平面作品を中心に作品約15点を発表いたします。

私はむしろ書から華がとれると思っている。そして華から書がとれる
実に形で相通ずるものがあるのです。木の枝ぶり、木の根っこね
本当に字になっているんだなあ、たまらないと思うことがありますよ。
勅使河原蒼風(金田石城『〇い顔 □い顔』成星出版、2000年3月)

いけばなを構成する3つの要素として、勅使河原は線、色、塊を挙げています。とりわけ線を重要視した勅使河原は、必要のない枝を切り、曲げ、留めるなど、花の美しさに甘えることなく果敢に造形することを提唱しました。いけばなや彫刻作品に加え、勅使河原は多くの書の作品を制作しましたが、これは同じ線(枝)で構成される書にいけばなとの相似性を見ていたことが理由です。揮毫された文字は植物のように有機的で、まるで表象されている概念が、象形文字である漢字の殻を食い破って外部へほとばしるかのようなエネルギーを発しています。作品「白雲」(1950年代-70年代)に見られるように、図である文字に対し、地の部分を着色する技法はその印象をより際立たせ、同時にいけばなにおける線と塊の関係をそれらに重ね合わせていることがうかがえます。

1960年代の初めから勅使河原は富士山を主題とした屏風、油絵、水彩作品を数多く制作しました。山中湖畔に構えた別荘から、日の出前、日中、夜までこの霊峰を眺め、「変幻無限であり、生々流転」な姿を、多様な色彩と柔らかな線、そしてデッサンのような素早い筆致で描きました。勅使河原の彫刻作品や書からは、獣のように猛々しい自然や、それに対する畏怖の念が感じられますが、富士山の作品からは親しいものを愛でるような穏やかな感情、そして自らの心の変化に瞬時に反応し、それを造形せずにはいられない強靱な創作への欲望を伺い知ることができます。

近年いっそう再評価が進む勅使河原蒼風は、今年3月に開催される横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」に参加します。

Exhibition Website
https://www.takaishiigallery.com/jp/archives/31679/[Open in new window]

Events

オープニング・レセプション: 2月10日(土) 17:00-19:00

Access Information

タカ・イシイギャラリー タカ・イシイギャラリー ロッポンギ

Taka Ishii Gallery Roppongi

Address
〒106-0032
港区六本木6-5-24 complex665 3F
Website
https://www.takaishiigallery.com/[Open in new window]
Updated Date:2024.3.13
Created Date:2024.1.17

pagetop

pagetop