More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:74956

第八次椿会 ツバキカイ 8 このあたらしい世界 “ただ、いま、ここ”

杉戸洋、中村竜治、Nerhol、ミヤギフトシ、宮永愛子、目[mé]

Venue

資生堂ギャラリー

SHISEIDO GALLERY

Period

2023年10月31日(火)~12月24日(日)

Exhibition Outline

第八次椿会 ツバキカイ 8 このあたらしい世界 “ただ、いま、ここ” ダイハチジツバキカイ ツバキカイ 8 コノアタラシイセカイ“タダ、イマ、ココ” 杉戸洋、中村竜治、Nerhol、ミヤギフトシ、宮永愛子、目[mé]

本展は、2021年に始まった「第八次椿会」メンバーによるグループ展で、3年をかけてafterコロナの「あたらしい世界」について考えてきました。最終年となる2023年は、これまでの活動を昇華させる展示を行います。

[椿会について]
「椿会」は、第二次世界大戦で一時中断していた資生堂ギャラリーの活動を、1947年に再開するにあたり誕生したグループ展です。アートが人々に希望を与え、勇気をもたらすという信念に基づき、戦争や災害、不況などで世の中が閉塞状況にあるときにも再興を願い開催してきました。→【参考】資生堂ギャラリーを代表する展覧会~「椿会」にて後述

[第八次椿会について]
2021年にスタートした第八次椿会は、2023年まで3年間をかけて、afterコロナの「あたらしい世界」について考えてきました。メンバーは、杉戸洋、中村竜治、Nerhol(ネルホル)、ミヤギフトシ、宮永愛子、目[mé]。この6組は、ジャンルを超えた活動やコラボレーション、チームでの制作などを行う、今の時代を代表するアーティストたちです。

コロナ禍は、アーティストたちの心境や世の中に向けるまなざしにも変化を与えました。2021年は「触発/Impetus」というテーマの下、資生堂がこれまでの椿会展で蒐集してきた美術収蔵品から、メンバーが「あたらしい世界」を触発される作品を選び、それに応えるかたちで自身の作品を共に展示しました。それは、アーティストや作品といった個を強く意識しながら過去と現在の「椿会」を結びつける展覧会でした。昨年は、「探求/Quest」をテーマに、メンバー同士のアイデアの共有を深め、それぞれの作品や大切にするものを素材として持ち寄り、展覧会自体が1つの作品のようなコレクティブな空間をつくりました。

[辿り着いた境地“ただ、いま、ここ”]
今年も「あたらしい世界」における「豊かさ」への探求を継続するなかで、新たに「放置」と「無関心」というキーワードが浮かび上がりました。それらには、自ら決断するのではなく自然のままに「放置」することや、「無関心」に関心を向けることで、あたらしい価値が生まれるのではないかという思いが込められています。その背景には、コロナで加速した管理体制へのささやかな抵抗や、一方では、他にゆだねることや、思いもよらぬ事物について知ることが、新たな共生の在り方や自由で豊かな世界をつくっていくことに結び付くのではないかという期待があります。そこでたどり着いたのが“ただ、いま、ここ”を大切にしたいという思いです。最終回となる本展では、3年間で構築したメンバーの関係性や経験をもとに、それぞれが3年間の集大成となる作品を新たに作成し、昇華する展覧会をつくりあげます。

今年は、Nerholとともにメンバーのスタジオを訪問した様子を資生堂ギャラリーのホームページやSNSで公開する予定です。その他、関連企画など、展覧会をより楽しめる情報も随時シェアしていきます。椿会が、様ざまな新しい価値を共有し、新たな共創の可能性を探る場となりましたら幸いです。

なお、「第八次椿会、ツバキカイ8」のロゴは、毎年新たに田中義久(グラフィックデザイナー/Nerhol)がデザインしています。

【ご参考】資生堂ギャラリーを代表する展覧会~「椿会」
「椿会」は、メンバーはその時代に第一線で活躍するアーティストを選出しています。同じメンバーで年1回の展覧会を複数年開催する、「資生堂ギャラリー」独自のスタイルも特徴です。また、アーティスト同士をつなげるサロン的な場であり、アーティストが新たな試みにチャレンジできる場としても評価されています。制作にあたっては、毎回新作を依頼し、作品は一部資生堂の美術コレクションとして購入。購入作品は、オフィスでの展示、収蔵品を用いた展覧会等で活用するとともに、社員の美意識の醸成にも役立てています。
誕生から70年以上にわたり、時代とともにメンバーを入れ替えながら、これまで合計86名の作家が参加、資生堂ギャラリーを代表する展覧会のひとつとなっています。

Organizer
株式会社 資生堂
Closing Days
毎週月曜休 (月曜日が休日にあたる場合も休館)
Opening Hours
11:00 ~ 19:00
平日 11:00~19:00 日・祝 11:00~18:00
Admission (tax included)
入場無料
Exhibition Website
https://gallery.shiseido.com/jp/tsubaki-kai/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
105-8310 東京都港区東新橋 1-6-2
株式会社 資生堂 アート&ヘリテージマネジメント部 担当:豊田、真家
tel. 070-3852-2796(豊田) (10:00~17:00 土日祝休)
e-mail: keiko.toyoda@shiseido.com,keiko.maie@shiseido.com

Events

関連企画の詳細については決まり次第、資生堂ギャラリーホームページにてお知らせします。

Access Information

資生堂ギャラリー シセイドウギャラリー

SHISEIDO GALLERY

Address
〒104-0061
中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下1階
Website
https://gallery.shiseido.com/jp/[Open in new window]
Updated Date:2023.11.1
Created Date:2023.11.1

pagetop

pagetop