More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:74713

向井潤吉の描く 民家と自然美

津々浦々のきらめき

Venue

世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館

Mukaijunkichi Annex

Period

2023.10.7|土|~2024.3.10|土|

※展覧会の会期および内容が、急遽変更や中止になる場合もございます。会期中の最新情報は美術館ウェブサイト等でお知らせします。

Exhibition Outline

向井潤吉の描く 民家と自然美 ムカイジュンキチノエガク ミンカトシゼンビ 津々浦々のきらめき

草屋根民家のたたずむ風景に美を見出し、これを描くことに戦後40年にわたり半生をささげた洋画家・向井潤吉(1901-1995)。
地図を携え、絵画道具を背に民家をもとめて旅をつづけるなか、津々浦々のきらめくように美しい景観が、時に向井の目の前に広がりました。奈良の古道や和歌山の梅林、北陸の白波が打ち寄せる日本海――。画家は思いがけない風景との出会いに思わず足をとめ、心躍らせながら絵筆を握ったことでしょう。
本展では、こうした向井が旅先でとらえた日本の豊かな自然風景を、各地の特徴的な民家の姿を織り交ぜてご紹介します。
また、小コーナーでは、前回展示に引き続き、若き日の向井の滞欧時代を特集します。1927年から30年にかけてパリに渡った向井は、同時代の美術の潮流にふれるとともに、ルーヴル美術館に日参し、21点もの名画の模写を手がけました。このうち現存が確認できている8点すべてが現在、世田谷美術館に所蔵や寄託となって保管されています。今期は前回ご紹介したクールベ、ミレー、コローに代えて、デューラー、ルーベンスなどの模写作品を展示します。戦後の民家シリーズとあわせて、どうぞお楽しみください。

Closing Days
毎週月曜日(ただし、祝・休日と重なった場合は開館、翌平日休館)、10月9日(月・祝)、1月8日(月・祝)、2月12日(月・振替休日)は開館、10月10日(火)、1月9日(火)、2月13日(火)は休館、年末年始(12月29日~1月3日)
Opening Hours
10:00 ~ 18:00
(入館は17:30まで)
Admission (tax included)
一般200円(160円)、大高生150円(120円)、65歳以上/中小生100円(80円)
*障害者の方は100円(80円)、ただし小・中・高・大学生の障害者は無料。介助者(当該障害者1名につき1名)は無料。証明書をご提示のうえ、お申し出ください。
*( )内は20名以上の団体料金 *世田谷区内在住・在学の小・中学生は土、日、祝・休日は無料

Access Information

世田谷美術館分館 セタガヤビジュツカンブンカン ムカイジュンキチアトリエカン

Mukaijunkichi Annex

Address
〒154-0016
世田谷区弦巻2-5-1
Website
http://www.mukaijunkichi-annex.jp/[Open in new window]
Updated Date:2023.10.4
Created Date:2023.10.4

pagetop

pagetop