More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:74330

ミュージアム コレクションⅡ

Museum Collection Ⅱ

雑誌にみるカットの世界 The Illustrated World of Magazines

『世界』(岩波書店)と『暮しの手帖』(暮しの手帖社)

Sekai and Kurashi-no-techo

Venue

世田谷美術館 2階展示室

SETAGAYA ART MUSEUM

Period

2023年8月5日[土]~11月19日[日]

※展覧会の会期等が、急遽変更や中止となる場合もございます。会期中の最新情報は、美術館ウェブサイト等でお知らせします。

Exhibition Outline

ミュージアム コレクションⅡ 雑誌にみるカットの世界 ザッシニミルカットノセカイ 『世界』(岩波書店)と『暮しの手帖』(暮しの手帖社)

Museum Collection Ⅱ The Illustrated World of Magazines Sekai and Kurashi-no-techo

終戦後まもなく、それまで抑圧されていた言論が活気を取り戻しつつあった頃、雑誌の創刊や復刊も相次ぎ1946年に岩波書店より雑誌『世界』が、1948年には暮しの手帖社より雑誌『暮しの手帖』(当初は「衣裳研究所」より『美しい暮しの手帖』として)が創刊されました。
『世界』は、岩波書店の創業者である岩波茂雄(1881-1946)の意志のもと、「君たちはどう生きるか』(1937年、初版は新潮社)の著者でもある吉野源三郎(1899-1981)を編集長に創刊された総合誌です。戦後日本の変化の激しい時代に、一貫して、日本の講和や安全保障、日韓問題、沖縄などの平和に関する問題を扱ってきました。また、志賀直哉「灰色の月」、安部公房「第四間氷期」をはじめ、文壇での主要な文芸作品が扱われたり、大江健三郎、中村雄二郎、山口昌男を中心に編纂された論集『叢書 文化の現在』(全13巻、1980-1982年、岩波書店)へつながる議論が展開されるなど、文化的に重要な記事が多数掲載されてきた雑誌でもあります。
いっぽう『暮しの手帖』は、気鋭の服飾評論家であった花森安治(1911-1978)が大橋鎭子(1920-2013)と共に創刊した生活総合誌です。戦争の影響で物資の少なかった当時、生活に役立つアイデアを発信する雑誌としてはじまり、人々の暮らしが大量生産・大量消費型へ変化してからも、商品を実際に使用しデータを掲載した企画「日用品のテスト報告」などの良質な情報を提供し続けました。花森は自ら、原稿の執筆、取材や撮影、誌面レイアウト、表紙画、宣伝広告のデザインまですべての制作過程に携わりました。ともに日本の出版文化に大きな影響を持ち、今日まで続く雑誌です。
近年、世田谷美術館では、岩波書店より『世界』カット原画、暮しの手帖社と土井藍生氏より花森による『暮しの手帖』カット原画の寄贈をいただきました。『世界』では、中川一政や加山又造、駒井哲郎、飯田善國、宇佐美圭司、加納光於など、洋画、日本画、版画、彫刻、現代美術と、日本の近現代美術を牽引してきた多様な作家が起用され、それぞれに個性あるカットを寄せています。『暮しの手帖』では創刊号よりほとんどすべてのカットを花森が手掛け、バラエティ豊かな画風で誌面を彩りました。
本展では、これらの収蔵品より、『世界』と『暮しの手帖』、ふたつの雑誌のカット原画をご紹介します。おなじ時代を異なるかたちで歩んだ二誌の展開、そしてカットという表現にたしかにうかがえる、それぞれの描き手の魅力をご覧ください。

Organizer
世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)
Sponsership and Cooperation
協力 株式会社 岩波書店、株式会社 暮しの手帖社
Closing Days
毎週月曜日(ただし、祝・休日と重なった場合は開館、翌平日休館)
※9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開館、9月19日(火)、10月10日(火)は休館
Opening Hours
午前10時 ~ 午後6時
(入場は午後5時30分まで)
Admission (tax included)
一般200(160)円、大高生150(120)円、65歳以上・中小生100(80)円
*障害者の方は100円(団体は80円)。ただし、小・中・高・大学生の障害者は無料。介助者(当該障害者1名につき1名)は無料。証明書をご提示のうえ、お申し出ください。
*( )内は20名以上の団体料金。
*世田谷区内在住、在校の小・中学生は土、日、祝・休日、夏休み期間は無料。
*同時開催の企画展チケットで本展をご覧いただけます。
Exhibition Website
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/collection/detail.php?id=col00118[Open in new window]
Exhibition Inquiries
050-5541-8600(ハローダイヤル)

Access Information

世田谷美術館 セタガヤビジュツカン

SETAGAYA ART MUSEUM

Address
〒157-0075
世田谷区砧公園1-2
Website
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/[Open in new window]
General Inquiries
03-5777-8600(ハローダイヤル)
Updated Date:2023.8.9
Created Date:2023.8.9

pagetop

pagetop