More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:74166

Transcend Boundaries

TARO賞の作家Ⅲ The Artists of the Taro Award Ⅲ

境界を越えて

内海聖史UCHIUMI Satoshi 大西康明ONISHI Yasuaki 若木くるみWAKAKI Kurumi

Venue

川崎市岡本太郎美術館

TARO OKAMOTO MUSEUM OF ART, KAWASAKI

Period

2023 10.14 Sat. ― 2024 1.14 Sun.

Exhibition Outline

TARO賞の作家Ⅲ TAROショウノサッカⅢ 境界を越えて

Transcend Boundaries The Artists of the Taro Award Ⅲ

既存の美術の枠組みを超えて幅広い分野で活動し、常に社会と関わり力強いメッセージを発信し続けた岡本太郎。岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)は、岡本太郎の精神を継承し、自由な視点と発想で、現代社会に鋭いメッセージを突きつける作家を顕彰するべく創設されました。これまで26回を数えるTARO賞からは、国内外で活躍する作家を数多く輩出しています。当館では、本賞の受賞作家による選抜展を「TARO賞の作家」というシリーズで開催してきました。
シリーズの第3回となる本展では、「境界」をテーマに内海聖史、大西康明、若木くるみの3名の作品を展示します。色彩豊かな絵画作品を制作する内海聖史。内海は、絵画は画面だけで完結するものではなく、空間の中にさまざまに配置することで、観る者の動きや感覚に働きかけるものとして、絵画のあり方を問いかけます。「あること」と「ないこと」の関係性を、一貫したテーマとして作品を制作する大西康明。私たちの日常の中に確かに在りながら、捉えられない事象を作品によって顕在化します。大学で木版画を学んだ後、自身が作品の一部となるパフォーマンス作品でTARO賞に参加した若木くるみ。森や波などの自然や日用品など、私たちの身の回りにある多様な素材を使い、版画の可能性を探ります。
この数年、私たちを取り巻く世界のさまざまな「境界」が、かつてないほど揺らぎ、分断され、強く意識されるようになりました。3名の作家が紡ぐさまざまな「境界」は、私たちが自己の存在や自分を取り囲む世界について再考し、新たな視点を得るための手がかりとなるでしょう。

Organizer
川崎市岡本太郎美術館
Closing Days
月曜日(1月8日を除く)、11月24日(金) 12月29日(金)~1月3日(水)、1月9日(火)
Opening Hours
9:30 ~ 17:00
(入館は16:30まで)
Admission (tax included)
一般1,000(800)円、高・大学生・65 歳以上800(640)円、中学生以下は無料
※( )内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
https://www.taromuseum.jp/nextexhibition.html[Open in new window]

Events

出品作家3名によるリレートーク
日時:11月2日(木) 15:00~16:30

若木くるみワークショップ「刷りとれ! 生田緑地の凸凹探索」
出品作家の若木くるみさんと一緒に生田緑地の自然を版画にしてみましょう。
日時:11月3日(金・祝) 14:00~16:00 講師:若木くるみ

内海聖史ワークショップ
11月19日(日)

担当学芸員によるギャラリートーク
12月9日(土) 14:00~

※関連イベントについては当館ホームページで随時お知らせします。

Access Information

川崎市岡本太郎美術館 カワサキシオカモトタロウビジュツカン

TARO OKAMOTO MUSEUM OF ART, KAWASAKI

Address
〒214-0032
川崎市多摩区枡形7-1-5
Website
https://www.taromuseum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2023.10.4
Created Date:2023.7.26

pagetop

pagetop