More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:74086

開館20周年記念展

20th Anniversary Exhibition

中川 衛 Nakagawa Mamoru

美しき金工とデザイン

Design and the Lustrous Beauty of Metal

工業デザインから伝統工芸、その未来(さき)へ

Venue

パナソニック汐留美術館

Panasonic Shiodome Museum of Art

Period

2023.7.15.Satー9.18.Mon

Exhibition Outline

開館20周年記念展 中川 衛 ナカガワマモル 美しき金工とデザイン

20th Anniversary Exhibition Nakagawa Mamoru Design and the Lustrous Beauty of Metal

パナソニック汐留美術館の開館20周年を記念し、パナソニック出身で、石川県金沢市を拠点に活動する金工作家・重要無形文化財「彫金」保持者(人間国宝)、中川衛(1947年生まれ)を紹介する展覧会を開催します。
金沢美術工芸大学で工業デザインを専攻した中川は、1971年に大阪の松下電工(現パナソニック)に入社し、美容家電製品などのデザインに携わりました。27歳で帰郷した後、石川県立美術館で行われていた鐙(あぶみ)の展覧会を観たことを機に、地元の伝統工芸である加賀象嵌に魅了されます。そして彫金家の高橋介州(1905~2004)に入門し、石川県工業試験場に勤務しながら修業しました。日本伝統工芸展等で入選・受賞を重ねて作家として頭角を現していき、2004年には、金工の技術継承に尽力した功績により重要無形文化財「彫金」保持者に認定されました。また今日まで、大学や造幣局などで後進の育成に尽力する一方、アメリカや台湾などで積極的に海外研修を行うなど、国際的な視野で活動を展開しています。
中川が追求する「象嵌(ぞうがん)」とは、金属の表面を鏨(たがね)で彫り、できた溝に異なる金属を嵌(は)めこんで模様を作り出す技法です。象嵌部分の深さはわずか1mm以下と非常に薄く、精緻な仕事が求められます。その中でも中川は、複数の金属で構成し、難易度が高いとされる「重ね象嵌」を極めていきました。「工芸も工業デザインも創作の展開は同じである」と語る中川は、企業で身につけたデザイナーとしての制作手法を生かし、金工の試作を重ね、日常生活にヒントを得たフォルムと、自身の記憶から紡ぎ出した抽象文様により、現代的な象嵌の作風を築きました。
本展では、中川の初期の象嵌作品から最新作までを辿るとともに、1970~80年代に手がけたプロダクトデザイン、金工の道に進む原点となった加賀象嵌の名品、現代アーティストとのコラボレーション、中川から技を受け継ぐ次世代の作品まで、作品と資料を合わせて約100点を展覧します。中川の象嵌制作に一貫して息づくデザインの精神と、伝統技法の継承を目指すさまざまな取り組みにご注目ください。

Organizer
パナソニック汐留美術館
朝日新聞社
Sponsership and Cooperation
後援
公益社団法人日本工芸会
港区教育委員会
特別協力
公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
公益財団法人宗桂会
Closing Days
水曜日(ただし9月13日[水]は開館、8月13日[日]ー17日[木]
Opening Hours
午前10時 ~ 午後6時
(ご入館は午後5時30分まで)
*8月4日[金]、9月1日[金]、9月15日[金]、9月16日[土]は夜間開館を実施いたします。午後8時まで開館(ご入館は午後7時30分まで)
Admission (tax included)
一般1,200円、65歳以上1,100円、大学生・高校生700円、中学生以下無料。
障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料でご入館いただけます。
Exhibition Website
https://panasonic.co.jp/ew/museum/exhibition/23/230715/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
ハローダイヤル050-5541-8600

Events

■記念講演会「金工とデザインについて」
講師/中川 衛氏(重要無形文化財「彫金」保持者、本展出品作家)
日時/7月15日[土]午後2時~午後4時(開場午後1時30分) 定員/100名(要予約)
会場/パナソニック東京汐留ビル5階ホール
お申込み方法/ハローダイヤル050-5541-8600へお電話にてお申込みください(先着順)。
6月26日[月]より受付開始(受付時間午前9時~午後8時)
必要事項/①イベント名②参加人数(一度に2名までお申込みいただけます)③氏名(要全参加希望者)④住所⑤電話番号 *お申込み時にいただいた個人情報は、本イベントの受講管理の目的でのみ使用します。
講演会は無料ですが、本展観覧券が必要です(小中学生は無料)。

■映画「加賀象嵌 中川衛 美の世界 -新たな伝統を創る-」
会期中、美術館会場にてご鑑賞いただけます(上映時間約40分)。

■オリジナルポストカードプレゼント
開館20周年にちなみ、7月20日[木]、8月20日[日]にポストカードを各日先着200名様にプレゼントします。

■学芸員によるギャラリートーク
7月21日[金]、8月19日[土]、9月15日[金]、いずれも午後3時~、予約不要、参加無料(本展観覧券が必要です)。混雑状況により、スライドトークに変更となります。

□夏休み特別プログラム「FUTURE LIFE FACTORY レトロ家電ハックプロジェクト」
詳細は、当館ホームページをご確認ください。

□同時開催
ルオー・ギャラリーにて、当館所蔵のルオーコレクションの中から作品を展示します。

Access Information

パナソニック汐留美術館 パナソニックシオドメビジュツカン

Panasonic Shiodome Museum of Art

Address
〒105-8301
港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階
Website
https://panasonic.co.jp/ew/museum/[Open in new window]
General Inquiries
ハローダイヤル050-5541-8600
Updated Date:2023.7.12
Created Date:2023.7.12

pagetop

pagetop