More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:73137

「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容

瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄

Venue

千葉市美術館

Chiba City Museum of Art

Period

2023年4月8日[土]-5月21日[日]
前期 4月8日[土]-4月30日[日]/後期 5月2日[火]-5月21日[日]

前期 4月8日[土]-4月30日[日]/後期 5月2日[火]-5月21日[日]

※内容やイベントが変更になる場合があります。最新の状況はホームページをご確認ください。

Exhibition Outline

「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 「ゼンエイ」シャシンノセイシン:ナンデモナイモノノヘンヨウ 瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄

本展覧会では、瀧口修造(たきぐちしゅうぞう)、阿部展也(あべのぶや)、大辻清司(おおつじきよじ)、牛腸茂雄(ごちょうしげお)の4人の作家の交流と創作を辿りながら、1930年代から80年代にわたる日本昭和写真史の一断片をご紹介します。
1930年代、技巧的な前衛写真が活発に発表されるなか、瀧口は、写真におけるシュルレアリスムとは「日常現実のふかい襞(ひげ)のかげに潜んでいる美を見出すこと」だと語りました。
本展は、この思想をひとつの軸としています。
瀧口とともに38年に「前衛写真協会」を立ち上げた阿部は、瀧口に共鳴し、街の風景にカメラを向けました。また、瀧口と阿部に強く影響を受け、交流もあった大辻は、「なんでもない写真」と題したシリーズを手掛けます。
そして、大辻の愛弟子・牛腸は、「見過ごされてしまうかもしれないぎりぎりの写真」という自身の言葉どおり、独自の視点で周囲の人々や風景を捉えました。
4人の作家の思想や作品は、互いに影響を与えあい、前衛写真として想起される技巧的なイメージを超えた「前衛」の在り方を示します。戦前から戦後へと脈々と引き継がれた、「前衛」写真の精神をご堪能ください。

Organizer
千葉市美術館
Sponsership and Cooperation
特別協力:武蔵野美術大学 美術館・図書館 企画協力:株式会社アートインプレッション
Closing Days
休館日:5月1日[月] 休室日:4月17日[月]
Opening Hours
10:00 ~ 18:00
[金・土曜日は20:00まで] ※入場受付は閉館の30分前まで。
Admission (tax included)
一般1,200円(960円)、大学生=700円(560円)、小・中学生、高校生=無料
※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。
※( )内は前売り、市内にお住まいの65歳以上の方の料金。
※前売り券は、ミュージアムショップまたはローソンチケット(Lコード:31440)、セブンイレブン(セブンチケット)、千葉都市モノレール「千葉みなと駅」「千葉駅」「都賀駅」「千城台駅」の窓口にて4月7日まで販売(4月8日以降は当日券販売)。
※本展チケットで7階「実験工房の造形」、5階常設展「千葉市美術館コレクション選」もご覧いただけます。
◎リピーター割引:本展チケット(有料)半券のご提示で、会期中2回目以降の観覧料が半額になります。
◎ナイトミュージアム割引:金・土曜日の18:00以降は、観覧料が半額になります。
※割引の併用はできません。
Exhibit Replacement
※大幅な展示替えがあります。
Exhibition Website
https://www.ccma-net.jp/exhibitions/special/23-4-8-5-21/[Open in new window]

Events

●講演会「瀧口修造と前衛写真」
講師:藤村里美(東京都写真美術館学芸員)
4月22日(土)14:00-15:30

●映画上映会「SELF AND OTHERS」
佐藤真監督による牛腸茂雄に迫ったドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」を上映します。(協力:ユーロスペース)。
5月3日(水・祝)14:00-15:00
*当日、託児サービスデーを開催します。
詳細はホームページをご確認ください。

●市民美術講座「実験工房の精神史」
講師: 藁科英也(当館上席学芸員)
4月29日(土・祝)14:00-15:30

●市民美術講座「『なんでもない』をさぐる」
講師:庄子真汀(当館学芸員)
5月13日(土)14:00-15:30

○ワークショップ
「カメラを使わない写真!フォトグラムを体験してみよう」
(事前申込制)
講師:清水裕貴(写真家、小説家)
5月7日(日)13:30-15:30/定員10名/対象小学校高学年~/参加費1,500円/4月26日(水)申込締切

○担当学芸員によるショートレクチャー
4月12日(水)14:00-14:30/1階多目的室にて/先着30名程度/参加無料

○美術館ボランティアスタッフによるギャラリートーク
4月12日を除く会期中の毎週水曜日14:00-/先着5名(当日13:30より8階受付にて整理券配布)/参加無料(要展覧会チケット)

●印はすべて11階講堂にて、定員80名(当日12:00より1階にて整理券配布)、参加無料(要展覧会チケット)。
そのほか詳細はホームページをご確認ください。

Access Information

千葉市美術館 チバシビジュツカン

Chiba City Museum of Art

Address
〒260-8733
千葉市中央区中央3-10-8
Website
https://www.ccma-net.jp[Open in new window]
Updated Date:2023.4.5
Created Date:2023.4.5

pagetop

pagetop