More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:72578

岩手で最初期の漫画家

金子重正の世界

Venue

岩手町立石神の丘美術館

Ishigami Museum of Art

Period

2022年12月3日(土)~25日(日)

Exhibition Outline

岩手で最初期の漫画家 金子重正の世界 カネコシゲマサノセカイ

岩手県二戸郡一戸町生まれの金子重正【かねこ しげまさ 1912(大正元)年-1982(昭和57)年】は、東京の美術学校在学中才能をみとめられ、童画作家として創作の世界へ入ります。

東京への空襲が激しくなり、1945(昭和20)年、二戸郡福岡町(現二戸市)へ疎開。戦後は貸本漫画や少年・少女向け雑誌の分野で多くの作品を発表しました(漫画は本名で発表されたほか、ペンネーム:関四郎、関しろ、せきしろ、忍一兵、しのぶいっぺい、忍みゆき、しのぶみゆきを名乗っています)。

1960年代、漫画発表の舞台が週刊・月刊誌に切り替わる頃からは二戸地方の民話や伝説を取材し、それを基にした油絵や切り絵を手掛けるようになりました。

当館では2009年に萬鉄五郎記念美術館(花巻市)と共同で展覧会「マンガ百花繚乱 いわての漫画家50の表現」を開催し、岩手にゆかりある漫画家の活動を紹介しました。
展覧会開催時は調査が至らず紹介することができませんでしたが、その後、岸丈夫【きし たけお 1909(明治42)年-不明/沢内村・現西和賀町出身】、内村幸助【うちむら こうすけ 1920(大正9)年-1989(平成元)年/盛岡市出身】そして金子重正と戦前から活動していた岩手出身の漫画家の存在がみえてきました。

本県の漫画家として最初期にあたる時期に活躍した金子重正の漫画作品を紹介すると共に、漫画だけでなく生涯を通じて取り組んだ文化芸術活動を振り返ります。

なお、本展は2020年4月~6月に開催の予定で告知等進めておりましたが、感染症拡大防止のための休館により開催中止となったものに、最新の調査を含め開催するものです。

Organizer
音楽と美術の会/石神の丘美術館
岩手町/岩手町教育委員会/㈱岩手町ふるさと振興公社
Closing Days
月曜日
Opening Hours
9:00 ~ 17:00
(最終入場16:30)
Admission (tax included)
一般300円(花とアートの森共通券500円)/高校生以下無料
・中学生・高校生の方は学生証をご提示ください
・20名様以上の団体は2割引
・75歳以上の方は5割引(年齢がわかるものをご提示ください)
・障害者手帳の交付を受けている方は無料、介助者1名は5割引
Exhibition Website
https://ishigami-iwate.jp/5685[Open in new window]

Events

ギャラリートーク 父の思い出を語る
日 時:2022年 12月3日(土)13:30~14:30
会 場:企画ギャラリー
内 容:
金子重正・起巳(きみ)夫妻の次女・金子容み(はるみ)さんに、
父・重正さんの思い出をお話いただきながら作品を鑑賞します。
聴講を希望される方は、観覧券をお求めの上、企画ギャラリーにお集まりください。

Access Information

岩手町立石神の丘美術館 イワテチョウリツイシガミノオカビジュツカン

Ishigami Museum of Art

Address
〒028-4307
岩手郡岩手町五日市10-121-21
Website
https://ishigami-iwate.jp/[Open in new window]
Updated Date:2023.2.1
Created Date:2023.2.1

pagetop

pagetop