More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:72187

佐伯祐三 自画像としての風景 Saeki Yuzo: Emerging from the Urban Landscape

描くことに命を捧げた伝説の洋画家

Venue

東京ステーションギャラリー

TOKYO STATION GALLERY

Period

2023.1.21(土)―4.2(日)

◎都合により開催内容が変更になる場合があります

Exhibition Outline

佐伯祐三 自画像としての風景 サエキユウゾウ ジガゾウトシテノフウケイ 描くことに命を捧げた伝説の洋画家

Saeki Yuzo: Emerging from the Urban Landscape

大阪、東京、パリ―。
3つの街で、画家としての短い生涯を燃焼し尽くした画家、佐伯祐三。その人生は多くのドラマと伝説に彩られています。彼が生み出した作品群は、今なお強い輝きを放ち、見る人の心を揺さぶらずにはおきません。
1898年に大阪で生まれた佐伯祐三は、25歳で東京美術学校を卒業し、その年のうちにパリに向かいます。作品を見せたフォーヴィスムの画家ヴラマンクから、「このアカデミック!」と怒声を浴びたことが佐伯を覚醒させます。2年間のパリ滞在中に、ユトリロやゴッホからも大きな影響を受け、佐伯の作品は変貌を遂げていきます。1年半の一時帰国を経て、再渡欧したのは1927年のこと。パリに戻った佐伯は、何かに憑かれたかのように猛烈な勢いで制作を続けますが、結核が悪化して精神的にも追い詰められ、1年後にパリ郊外の病院で亡くなります。30年の短い人生でした。
佐伯にとってパリは特別な街でした。重厚な石造りの街並み、ポスターが貼られた建物の壁、プラタナスの並木道、カフェ、さらには公衆便所までが、傑作を生み出す契機となりました。一方で、生誕の地・大阪、学生時代と一時帰国時代を過ごした東京も、佐伯芸術を育んだ重要な街です。この展覧会は、3つの街での佐伯の足跡を追い、独創的な芸術が生成する過程を検証します。東京では18年ぶりの本格的な回顧展となる本展は、佐伯芸術の魅力を再認識し、新たな発見へと導く機会となることでしょう。

Organizer
東京ステーションギャラリー[公益財団法人東日本鉄道文化財団]、読売新聞社
Closing Days
月曜日(三月二七日は開館)
Opening Hours
一〇時 ~ 一八時
(金曜日~二〇時)
*入館は閉館三〇分前まで
Admission (tax included)
一般1,400円、高校・大学生1,200円、中学生以下無料
チケット販売
当日券=当館1階入口
日時指定券=当館ウェブサイト www.ejrcf.or.jp/gallery/
*展示室内の混雑を避けるため各時間で入館人数の上限を設定しています
*館内でも当日券をご購入できますが土日祝など混雑する時間帯は入館をお断りする場合があります
*障がい者手帳等持参の方は100円引き(介添者1名は無料)
*招待券/招待ハガキをお持ちの方や無料に該当する方は直接美術館へお越しください(予約等不要)
Exhibit Replacement
◎会期中一部展示替えをおこないます
Exhibition Website
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202211_saeki.html[Open in new window]

Events

◎最新情報や関連イベント(12月に告知予定)は当館ウェブサイトでご確認ください

Access Information

東京ステーションギャラリー トウキョウステーションギャラリー

TOKYO STATION GALLERY

Address
〒100-0005
千代田区丸の内1-9-1
Website
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/[Open in new window]
Updated Date:2023.1.18
Created Date:2022.11.23

pagetop

pagetop