More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:71995

近藤高弘 結露

Venue

東京画廊+BTAP

TOKYO GALLERY + BEIJING TOKYO ART PROJECTS

Period

2022/10/8-11/12

Exhibition Outline

近藤高弘 結露 コンドウタカヒロ ケツロ

近藤高弘は1958年京都生まれ。人間国宝(染付)の祖父・近藤悠三と父・近藤濶のもとで育ち、卓球で日本代表選手になった異色の経歴を持ちます。25歳から陶芸の道を志し、1994年には京都市芸術新人賞を受賞、2002年には文化庁派遣芸術家在外研修員として、エジンバラ・カレッジ・オブ・アート・マスターコース(イギリス)を修了しました。

初めは伝統的な染付作品を制作した近藤でしたが、その後、金属や鋳造ガラスなど新しいメディウムを取り入れ、独自の造形表現を確立しました。1993年に、陶にプラチナ、金、銀、ガラスの混合物を粒状に結晶化させるオリジナル技法「銀滴彩」(特許取得)を生み出します。磁器に繊細な煌めきをもたらし、表面の雫にさまざまな表情を与える同技法は、土を媒介として、火の中から水を生むことをコンセプトとしています。

本展では銀滴彩に焦点を絞り、水をテーマに制作した「Reduction」、「Wave」など、旧作、新作合わせて十数点を展示致します。特に、東日本大震災の衝撃から制作された坐像「Reduction」は、ボストン美術館やギメ美術館など5つの美術館に収蔵された作品です。また、中国・洛陽博物館の協力のもと、唐三彩の鎮墓獣を型取りし、それを銀滴彩で再現した作品を、新たな試みとして展示いたします。

近藤の主な個展に「-手の思想-」(何必館・京都現代美術館、2017年)、「生水ーうつろいゆくウツワー」(瀬戸内市立美術館、2016年)、「セルフ ポートレート」(伊丹市立工芸センター、2010年)、「変容の刻 ーMetamorphoseー」(京都芸術センター、成羽美術館、パラミタミュージアム、2007年)、「Takahiro Kondo: New Blue & White」(スコットランド国立美術館、1995年)などがあります。東京画廊+BTAPでは、2011年の『モノケイロケモノ』展に出品し、2018年には作曲家・一柳慧との二人展『消滅』を開催しています。本展は近藤にとって弊ギャラリーでの初個展です。

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

Exhibition Website
https://www.tokyo-gallery.com/exhibitions/4223.html[Open in new window]

Access Information

東京画廊+BTAP トウキョウガロウ+BTAP

TOKYO GALLERY + BEIJING TOKYO ART PROJECTS

Address
〒104-0061
中央区銀座8-10-5 第4秀和ビル7階
Website
https://www.tokyo-gallery.com[Open in new window]
Updated Date:2022.11.2
Created Date:2022.11.2

pagetop

pagetop