More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:71424

小諸市立小山敬三美術館コレクションによる

小山敬三展ー浅間より出でその頂に至るー KEIZO KOYAMA EXHIBITION

Venue

中村研一記念 小金井市立はけの森美術館

Ken-ichi Nakamura memorial Koganei City HAKENOMORI Art Museum

Period

2022年7月29日(金)~9月4日(日)

※新型コロナウイルス感染症対策のため、事前告知なく会期や開館時間が変更となる場合があります。当館HPで最新の情報をご確認ください。

Exhibition Outline

小諸市立小山敬三美術館コレクションによる 小山敬三展ー浅間より出でその頂に至るー コヤマケイゾウテンーアサマヨリイデソノイタダキニイタルー

KEIZO KOYAMA EXHIBITION

本展では、小諸市立小山敬三美術館の所蔵コレクションより、中村研一より二歳年下の洋画家・小山敬三(1897-1987)の風景画を中心とした画業を振り返ります。
小山がどんな絵を描いていた画家かは表(おもて)の《浅間山・風》(1966)を見れば、一目瞭然でしょう。簡略に描いているようで、細部まで考え抜かれた構図。雲間に見上げる浅間山の圧倒的存在感・安定感は「すごいなあ」と素直に感嘆させる力を持っています。
長野・群馬県境に聳(そび)える活火山・浅間山の南麓を望む小諸に生まれた小山敬三は、その山容に強く惹かれ、戦後は軽井沢に浅間山の美しく見える別荘を構えたほどでした。この別荘からの眺めを中心に、晩年に至るまで四季折々の―晴れた日、雪の日、時には間近や遠くから…さまざまな浅間山の様子を描いた作品が制作されています。画家の人生をフルコースのディナーに例えるなら、「浅間山」は小山にとって戦後円熟期にふさわしい集大成、メインディッシュに相当するモティーフだと言えます。
メインディッシュはディナーコースのクライマックスです。そこに至るまでには工夫を凝らした前菜やスープが饗(きょう)され、舌を楽しませるもの。十代の終わり、水彩による風景画に興味を持ったことをきっかけに絵画の道を志した小山は、島崎藤村の薦めを機にフランスに留学し、精力的に西洋絵画の技法を学びました。そして、滞欧中に目にした南仏やスペインの風景、旅行で訪れた中国の石造りの民家などの中に、卓越した構図を見出します。たとえば《河畔(トレド)》(1927)など留学期の作品を見れば、小山が対象を意匠化・単純化しながらも構図を工夫することで、モティーフの持つ存在感を描き出そうとしていたことが伺えます。こうした構図の追及が、戦後の浅間山の表現を培っていくのではないでしょうか。
小山敬三が生涯を通じて風景へと向けた視線は、言うなれば浅間山へと至る壮大な「コース」であると同時に、それぞれのモティーフの持つ存在感を確固とした像(イメージ)として可視化し、捉えようとする試みであったと言えます。是非とも展示室で、小山の視覚によるフルコースを心行くまでお楽しみいただければ幸いです。

併せて二階展示室では、当館所蔵の中村研一による風景を主題とした作品を展示いたします。

Organizer
小金井市立はけの森美術館
Sponsership and Cooperation
特別協力 小諸市立小山敬三美術館
Closing Days
月・火曜日
Opening Hours
10:00 ~ 16:00
(入館は15:30まで)
Admission (tax included)
一般500円、小中学生200円
※障がい者手帳をお持ちの方、及び愛の手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料
Exhibition Website
https://www.hakenomori-art-museum.jp/exhibition[Open in new window]

Events

1ギャラリートーク 事前申込不要
担当学芸員が展覧会の内容や作品について解説を行います。※新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から、予告なく変更の可能性がありますので予めご了承ください。
①7月30日[土]14:00~14:30(参加無料 要観覧券)
②9月3日[土]14:00~14:30(参加無料 要観覧券)

2アニメーション制作ワークショップ 要事前申込
「はけの森の生きものたちをつくろう」
アニメーション制作ユニット「はけの手アニメーション」による、ワークショップを行います。
画材の「刷毛」を使って、「はけの森の生きもの」を作ってみよう!その「生きもの」はどんな風に動くかな?しゃべるかな?たくさん想像して、「生きもの」の姿をアニメーションにしてみましょう。
日時:8月6日[土] ※各回入替制
①10時30分~11時40分
②13時00分~14時10分
③14時30分~15時40分
講師:はけの手アニメーション
対象:小学生以上
人数:密集を防ぐため、各回10組程度
※1組あたり1~4人程度(参加者、保護者の合計)申込多数の場合抽選をいたします。
参加費(材料費):参加者(作品を作る方)1人あたり200円
申込締切(必着)7月26日[火]
ワークショップ申込方法
代表者名・参加者及び保護者の合計人数・年齢・返信先[E-mailアドレス・FAX番号・住所のいずれか)・ワークショップ名と参加希望回(①~③)を明記のうえ、E-mail、ファクシミリ、郵便、いずれかの方法でお申込ください。
【E-mail】s030999@koganei-shi.jp
【FAX】042-381-5281
【郵便(往復はがき)】
〒184-0012 小金井市中町1-11-3小金井市立はけの森美術館
※個人情報はイベント参加の連絡に使用し、新型コロナウイルス感染症対策として一定期間保管後廃棄します。他の目的には使用いたしません。
※E-mailで申込される方は、当館からのメール(koganei-shi.jp)が受信できるように設定をお願いします。設定できていない場合、メールが届かないことがございます。

Access Information

中村研一記念 小金井市立はけの森美術館 ナカムラケンイチキネン コガネイシリツハケノモリビジュツカン

Ken-ichi Nakamura memorial Koganei City HAKENOMORI Art Museum

Address
〒184-0012
小金井市中町1-11-3
Website
https://www.hakenomori-art-museum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2022.8.3
Created Date:2022.8.3

pagetop

pagetop