More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:71173

東北へのまなざし1930-1945 EYES ON TOHOKU

暮らし、機能、たくましさ。

Venue

東京ステーションギャラリー

TOKYO STATION GALLERY

Period

2022.7.23.SAT~9.25.SUN
(前期7/23~8/21、後期8/23~9/25)

(前期7/23~8/21、後期8/23~9/25)

Exhibition Outline

東北へのまなざし1930-1945 トウホクヘノマナザシ1930-1945

EYES ON TOHOKU

彼らは何を見ようとしたのか―
さむいけど あったかい

1930年代以降の日本は、太平洋戦争へと傾斜を深める一方で、写真などのグラフィカルな視覚文化が到来し、建築や生活文化が変貌するなど、モダンとクラシック、都会と地方の両極で揺れ動いた時期でもありました。
そしてこの頃、先端的な意識をもった人々が相次ぎ東北地方を訪れ、この地の建築や生活用品に注目しました。1933年に来日したドイツの建築家ブルーノ・タウト、民藝運動を展開した柳宗悦、1940年、商工省に招聘されたフランスのデザイナー、シャルロット・ペリアンなどがその一例です。
また、昭和に入ると民藝運動に呼応するように、素朴なこけしや郷土玩具を収集する動きが広まりました。さらには、考現学の祖として知られる今和次郎や、『青森県画譜』を描いた弟の今純三、東北生活美術研究会を主導した吉井忠ら東北出身者たちも、故郷の人々と暮らしを見つめ直し、戦中期の貴重な記録を残しています。
本展は、こうした東北に向けられた複層的な「眼」を通して、当時、後進的な周縁とみなされてきた東北地方が、じつは豊かな文化の揺籃であり、そこに生きる人々の営為が、現在と地続きであることを改めて検証するものです。

Organizer
東京ステーションギャラリー[公益財団法人東日本鉄道文化財団]、日本経済新聞社
Sponsership and Cooperation
特別協力|日本民藝館
Closing Days
月曜日[8/15、9/19は開館]
Opening Hours
10:00 ~ 18:00
[金曜日~20:00]※入館は閉館の30分前まで
Admission (tax included)
一般 1,400円|高校・大学生 1,200円|中学生以下 無料
【チケット販売】当日券=当館1階入口|日時指定券=当館ウェブサイト www.ejrcf.or.jp/gallery
*展示室内の混雑を避けるため日時指定制を導入し、各時間で入館人数の上限を設定しています
*館内でも当日券をご購入できますが、土日祝など混雑する時間帯は入館をお断りする場合があります
*障がい者手帳等持参の方は100円引き(介添者1名は無料) *招待券/招待ハガキをお持ちの方や無料に該当する方は直接美術館へお越しください(予約等不要)
Exhibit Replacement
◎会期中一部展示替えがあります(前期7/23~8/21、後期8/23~9/25)
Exhibition Website
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202207_tohoku.html[Open in new window]

Access Information

東京ステーションギャラリー トウキョウステーションギャラリー

TOKYO STATION GALLERY

Address
〒100-0005
千代田区丸の内1-9-1
Website
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/[Open in new window]
Updated Date:2022.7.6
Created Date:2022.7.6

pagetop

pagetop