More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:69873

漆 ―東洋の美を彩る素材 URUSHI

THE MATERIAL ENHANCING
THE BEAUTY OF EAST ASIA

Venue

公益財団法人 泉屋博古館

SEN-OKU HAKUKO KAN

Period

2022 5/28sat.-7/3sun.

新型コロナウイルス感染症予防・拡散防止のため、予定を変更・中止する場合がございます。当館のホームページ、Facebook、Twitter等で最新の情報をご確認ください。

Exhibition Outline

漆 ―東洋の美を彩る素材 ウルシ ―トウヨウノビヲイロドルソザイ

URUSHI THE MATERIAL ENHANCING
THE BEAUTY OF EAST ASIA

ふたつの堆黄(ついおう)盆、修復完了記念展

漆、それはアジアの人々が発見した不思議な素材です。
塗料・接着剤として用いられた漆は、長い時間をかけて地域ごとに独自の技法が磨き抜かれていきます。
本展では東アジアにスポットを当て、中国、朝鮮、そして日本で育まれた多彩な漆工品について、それを生み出した技法とともにご紹介します。
今回一挙に公開する住友コレクションの漆工品は、茶室、能舞台、香席、酒宴、書斎・・・
かつて様々な場に顔をのぞかせた「実用」の品でした。
会場では、漆が彩った近代数奇者のくらしについても探ります。
ただ、漆の美も時の流れによる劣化には逆らえず、何百年にもわたって愛玩して伝えていくには定期的な修復を必要とします。
修復後初公開となる堆黄盆を例として、最新の修復技術もご紹介いたします。

Organizer
公益財団法人 泉屋博古館、京都新聞
Sponsership and Cooperation
[後援]京都市、京都市教育委員会、京博連、公益社団法人京都市観光協会、NHK京都放送局
[特別協力]目白漆芸文化財研究所
Closing Days
月曜日
Opening Hours
10時 ~ 17時
(入館は16時30分まで)
Admission (tax included)
一般800円、高大生600円、中学生以下無料
※20名以上は団体割引20%、障がい者手帳ご呈示の方は無料
Exhibition Website
https://sen-oku.or.jp/program/2022_urushi/[Open in new window]

Events

すべて入館料のみでご参加いただけます。
会場:当館講堂/各定員:40名/先着順
予約制:5月10日(火)午前11時より受付開始
当館WEBサイト・電話075-771-6411にて

■「漆工品をめぐる修復技術」
日時 6月4日 14時~
漆工品の修復について現場の最前線からお話を伺う90分。
室瀬智弥(目白漆芸文化財研究所)
鷺野谷一平(目白漆芸文化財研究所)
定員:40名(要予約)

■「近代数寄者たちの漆のあるくらし」
日時 6月25日 14時
関西を代表する近代の数奇者、村山龍平(号香雪(こうせつ)、朝日新聞社創業者)と、住友友純(号春翠(しゅんすい)、住友家15代当主)が愛した漆工品の魅力を語り合う90分。
田淵可菜(中之島香雪美術館学芸員)
森下愛子(泉屋博古館東京学芸員)
聞き手 竹嶋康平(泉屋博古館学芸員)

■青銅器講座
「中国古代における鳥の造形-その機能と神話-」
日時 7月2日 14時~
古代人がうみだした鳥の造形は、現代のすがたを超越していた。その背景には何があったのか。
講師 小南一郎(泉屋博古館名誉館長)

Access Information

公益財団法人 泉屋博古館 センオクハクコカン

SEN-OKU HAKUKO KAN

Address
〒606-8431
京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24
Website
https://www.sen-oku.or.jp/kyoto/[Open in new window]
Updated Date:2022.6.8
Created Date:2022.3.9

pagetop

pagetop