More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:69164

特別展

大雅と蕪村 TAIGA AND BUSON

文人画の大成者

ふたりの楽園にようこそ

Venue

名古屋市博物館

NAGOYA SITY MUSEUM

Period

2021.12.4[土]―2022.1.30[日]

関連イベントを含め展覧会の内容・実施の有無については今後変更する場合があります。最新情報は名古屋市博物館ウェブサイトまたはSNSにてご確認ください。感染症対策へのご理解・ご協力をお願いします。

Exhibition Outline

特別展 大雅と蕪村 タイガトブソン 文人画の大成者

TAIGA AND BUSON

名古屋に里帰り 国宝『十便十宜図』
江戸時代の中頃に活躍した池大雅(いけのたいが)(1723~76)と与謝蕪村(よさぶそん)(1716~83)は、日本における文人画の大成者として知られます。その両者が競演したことで名高い国宝『十便十宜図』(明和8年作、川端康成記念会蔵)は、かつて鳴海宿(なるみじゅく)(現名古屋市緑区)の豪商・下郷学海(しもざとがっかい)(1742~90)が所蔵していました。
本展覧会「大雅と蕪村―文人画の大成者」は、『十便十宜図(じゅうべんじゅうぎず)』誕生から250年を記念して、大雅と蕪村、両者による文人画の名品を展示します。加えて、関連資料や尾張ゆかりの画家の作品を交えながら、大雅・蕪村と当地の関係を探っていきます。
文人の理想を表現した文人画は中国に起源がありますが、彼らは中国絵画の思想や主題、技法や様式をどのように受容し、この日本においてどのように発展させたのでしょうか。『十便十宜図』の企画にならい、両者の個性を対比させながら、それぞれの魅力を紹介します。

Organizer
名古屋市博物館、中日新聞社、日本経済新聞社、テレビ愛知
Sponsership and Cooperation
助成/公益財団法人 花王芸術・科学財団
協力/文化財活用センター
文化庁 日本博 令和3年度地域ゆかりの文化資産を活用した展覧会支援事業
Closing Days
毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)、第4火曜日、年末年始
※12/6[月]、12/13[月]、12/20[月]、12/27[月]~1/3[月]、1/11[火]、1/17[月]、1/24[月]、1/25[火]
Opening Hours
9時30分 ~ 17時
(入場は16時30分まで)
Admission (tax included)
一般1,400(1,200)円 高大生900(700)円 小中生500(300)円
※カッコ内は前売および20名以上の団体料金。
※高大生・中学生は学生証等を提示してください。
※本展の前売券は2021年12月3日(金)まで、名古屋市博物館、中日新聞販売店、チケットぴあ(Pコード 685-802)、ローソンチケット(Lコード 42633)、セブンチケット(セブンコード 091-163)、イープラス、Boo-Wooチケット等で販売します。
※会期中は当日料金にて名古屋市博物館で販売します。
※名古屋市交通局の一日乗車券・ドニチエコきっぷを利用してご来館の方は当日料金より100円割引いたします。
※障害のある方は手帳の提示、難病患者の方は受給者証の提示により、本人と介護者2名まで当日料金の半額になります。
※障害者等割引観覧券は名古屋市博物館(会期中のみ)、ローソンチケット(前売のみ)で販売します。
※各種割引は重複してご利用いただくことはできません。ご了承ください。
Exhibition Website
http://www.museum.city.nagoya.jp/exhibition/special/past/tenji211204.html[Open in new window]

Events

関連イベントは、名古屋市電子申請サービス(https://www.e-shinsei.city.nagoya.jp)からお申し込みください。募集開始日はすべて11月2日(火)からです。先着順にて受付、定員に達し次第終了します。またキャンセル待ちの受付はいたしません。

※障害等により電子申請サービスでの申し込みが難しい場合は、名古屋市博物館までご相談ください。取得する個人情報は本事業に関する連絡・集計に使います。また、感染症対策のため、保健所等に提供する場合があります。
※手話通訳・要約筆記など特別なサポートを必要とする方は、当日の2週間前までに名古屋市博物館までご相談ください。

記念講演会
「大雅 対 蕪村―『十便十宜図』とその後」
日時|12月4日(土)13時30分~15時(開場13時)
講師|佐藤康宏氏(東京大学名誉教授)
会場|名古屋市博物館 地下1階 講堂
定員|100名
※聴講は無料ですが、本展の観覧券(観覧済み半券可)が必要です。

展示説明会「尾張名古屋と大雅・蕪村」
日時|12月25日(土)13時30分~15時(開場13時)
講師|横尾拓真(当館学芸員)
会場|名古屋市博物館 地下1階 講堂
定員|100名
※聴講は無料です。本展の観覧券は必要ありません。

ワークショップ「『十便十宜図』を模写しよう」
『十便十宜図』から「灌園便図」「宜冬図」を取り上げ、日本画の画材を使用して模写に挑戦します。制作を通じて、『十便十宜図』の魅力をより深く味わいましょう。
日時|12月19日(日)10時~12時、14時~16時の2回
講師|阪野智啓氏(愛知県立芸術大学准教授)
会場|名古屋市博物館 1階 展示説明室
定員|各回30名
※参加は無料ですが、本展の観覧券(観覧済み半券可)が必要です。また小学生以下の方は保護者の同伴が必要です。

◎関連企画「高精細複製による鑑賞体験」
東京国立博物館が所蔵する(A)池大雅「楼閣山水図屏風」、(B)与謝蕪村「山野行楽図屏風」の高精細複製を露出展示します。ガラスケースなしで、畳に座り屏風を眺めることで、当時の鑑賞の追体験を目指します。
【複製展示期間:(A)1/4~1/30、(B)12/4~12/26】
※文化庁「令和3年度地域ゆかりの文化資産地方展開促進事業(先端技術を活用した文化資産コンテンツ制作プロジェクト)」(文化財活用センター受託)により鑑賞コンテンツを作成。
※本企画は展覧会の会場内に設置いたします。体験には本展の観覧券が必要となります。

Access Information

名古屋市博物館 ナゴヤシハクブツカン

NAGOYA SITY MUSEUM

Address
〒467-0806
名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1
Website
http://www.museum.city.nagoya.jp/[Open in new window]
Updated Date:2021.11.17
Created Date:2021.11.17

pagetop

pagetop