More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:69039

Bōsō Wrestlers All Together

相撲浮世絵 SUMO UKIYO-E

房総の力士そろい踏み

Venue

城西国際大学水田美術館

MIZUTA MUSEUM OF ART, JOSAI INTERNATIONAL UNIVERSITY

Period

2021 11.16 tue ▶ 12.11 sat

新型コロナウイルスの感染状況により、会期やイベントを変更する場合があります。最新情報は当館ホームページをご覧ください。

Exhibition Outline

相撲浮世絵 スモウウキヨエ 房総の力士そろい踏み

Bōsō Wrestlers All Together SUMO UKIYO-E

谷風、小野川、雷電ら名力士が活躍した天明・寛政期(1781~1801)の江戸相撲黄金時代に、勝川春章による力士の特徴を似顔で描き分けた相撲絵がさかんに出版され、相撲絵が浮世絵の一ジャンルとして確立しました。力士の立ち姿に加え、取組や日常の姿など画題が広がり、さらに歌川国貞によって力士を大きく捉えた迫力ある相撲絵へと発展しました。
草相撲が盛んだった房総では、江戸相撲の巡業も度々あり、力自慢の若者たちは角界を目指し、多くの力士が誕生します。なかでも小柳常吉と荒馬吉五郎の対決は、谷風と小野川以来の好取組として観衆を沸かせました。怪童力士・鬼若力之助は8歳にして体重67.5㎏もあり、土俵入りを披露して人気を集めます。明治時代には、境川浪右衛門と小錦八十吉が横綱まで上りつめました。
このたびの展覧会では、江戸から明治までの房総出身の力士たちの勇姿を浮世絵によって偲びます。あわせて、相撲小屋が建つ回向院境内の風景、横綱土俵入り、支度部屋の様子を描いた作品やおもちゃ絵など、さまざまな相撲絵をお楽しみください。

Closing Days
日曜日、月曜日、祝日
Opening Hours
10:00 ~ 16:00
Admission (tax included)
一般 300円、高校生以下無料

Events

◆講演会「房総力士の足跡を追って」
谷口公逸氏(大相撲史研究者)
11月27日[土] 13:30~15:00
要予約(Tel.0475-53-2562)

◆スライドトーク(学芸員による作品解説)
11月19日[金]、12月10日[金]
13:30~(約30分) 予約不要

いずれも図書館1階オリエンテーションルームにて/定員60名/聴講無料

*イベントの前後に展示室が混雑した場合は入場制限を行います。ご了承ください。

Access Information

城西国際大学水田美術館 ジョウサイコクサイダイガクミズタビジュツカン

MIZUTA MUSEUM OF ART, JOSAI INTERNATIONAL UNIVERSITY

Address
〒283-8555
東金市求名1番地・図書館棟1階
Website
https://www.jiu.ac.jp/museum/[Open in new window]
General Inquiries
0475-53-2562
Updated Date:2021.11.3
Created Date:2021.11.3

pagetop

pagetop