More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:69025

開館25周年記念特別展 紀の国わかやま文化祭2021 特別連携事業

きのくにの三画人 ―脇村兄弟のコレクションとともに―

第一部 祇園南海

Gion Nankai

Venue

田辺市立美術館

TANABE CITY MUSEUM of ART

Period

令和3年10月2日<土>―11月7日<日>

Exhibition Outline

開館25周年記念特別展 紀の国わかやま文化祭2021 特別連携事業 きのくにの三画人 ―脇村兄弟のコレクションとともに― キノクニノサンガジン ―ワキムラキョウダイノコレクショントトモニ― 第一部 祇園南海

Gion Nankai

田辺市立美術館は今年、開館から25周年を迎えます。これを記念して、近世画壇で活躍した文人墨客の中でも特に、後世に“紀州の三大文人画家”として名を遺した、祇園南海・桑山玉洲・野呂介石の画業を紹介する特別展を開催します。紀州の文人画は、田辺市出身の慧眼の美術品コレクター、脇村義太郎・禮次郎兄弟の収集品の要でもあったもので、両氏の旧蔵品は当館の収蔵品の核の一つとなっています。それらの作品を軸にして、三人の文人画家の芸術をお伝えします。

「きのくにの三画人」第一部では、服部南郭(1683-1759)、彭城百川(1697-1752)、柳沢淇園(1703-1758)とともに日本文人画の先駆者として評価される祇園南海(1676-1751)の詩書画を展観します。南海は紀州藩医・順庵の長男として江戸に生まれ、14歳の時に京都の儒学者・木下順庵(1621-1699)に入門してその詩才を発揮し、22歳で儒学者として紀州藩に仕えました。一時期、不行跡を理由に城下を追われて謫居を命じられますが、後に赦され、来日した朝鮮通信使の応接で功績をあげたことから儒官として藩に復帰、紀州藩校が創設された時にはその校長ともなりました。生涯に亘って多くの文人墨客と交わりながら詩画の研究を続け、自らも秀でた才能を創作に発揮しています。

Organizer
田辺市立美術館
Sponsership and Cooperation
特別協力:公益財団法人 脇村奨学会
Closing Days
月曜日、11月4日<木>
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
(入館は午後4時30分まで)
Admission (tax included)
600円
(学生及び18歳未満の方は無料)
Exhibition Website
https://www.city.tanabe.lg.jp/bijutsukan/exhibitions/R31002kinokunino.html[Open in new window]

Access Information

田辺市立美術館 タナベシリツビジュツカン

TANABE CITY MUSEUM of ART

Address
〒646-0015
田辺市たきない町24-43
Website
https://www.city.tanabe.lg.jp/bijutsukan/[Open in new window]
Updated Date:2024.10.22
Created Date:2021.11.3

pagetop

pagetop