More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:68967

芸術に親しもう!おでかけ美術館 第3回 紀北地方 Museum on a Trip #03

野田裕示展 Noda Hiroji Solo Exhibition

Venue

橋本市 教育文化会館 第4展示室

Period

2021(令和3)年10月1日(金)-10月24日(日)

Exhibition Outline

芸術に親しもう!おでかけ美術館 第3回 紀北地方 Museum on a Trip #03 野田裕示展 ノダヒロジテン

Noda Hiroji Solo Exhibition

御坊市(ごぼうし)で1952年に生まれた画家・野田裕示(のだひろじ)さんは、絵というもののあり方をテーマに、制作を続けています。
油絵(あぶらえ)は普通、木枠(きわく)に張(は)った麻の布[カンヴァス]に描かれます。野田さんはそのような作品のあり方を疑(うたが)うことから、独自(どくじ)の作品のかたちを生み出してきました。カンヴァスを平らに張るのでなく、凹凸のある面を作って、そこに貼(は)りつけることで、カンヴァスにも凹凸が皺(しわ)となって表れます。カンヴァスの四辺(しへん)を縫(ぬ)いあわせることで、カンヴァスで包(つつ)みこまれた存在(そんざい)としての絵画のあり方が提示(ていじ)されます。あるいは絵画の表と裏がひっくり返ってしまった箱(はこ)のようなかたちの作品もあります。また、画面と同じ大きさの布を折(お)りこんだり縫(ぬ)いあわせたりして生まれるかたちや、野田さん自身が生み出したかたちから、画面が作り出されます。最近の作品では、広げた絵具を板で掻(か)きとって、偶然(ぐうぜん)できたかたちが描(えが)かれています。そこでは、表面(ひょうめん)にはどんなかたちがあれば絵画が成立するのかが、問われているのです。絵具を何度も塗(ぬ)っては磨(みが)くことから生まれてくる画面の質感(しつかん)は、それ自体が野田さんの作品そのものとしての特徴(とくちょう)を持つものとなっています。野田さんは作品に「WORK」と番号(ばんごう)を組みあわせた題名(だいめい)をつけています。他のなにものでもない独自(どくじ)のかたちをしたものが、作品(さくひん)としてそこに存在(そんざい)しているのです。
この展覧会(てんらんかい)では、過去35年間に野田さんの作ってきた作品の一端(いったん)を紹介(しょうかい)します。
どのようにして作られたかたちから作品が生まれてきたのか、考(かんが)えながら見てみてください。

Closing Days
10月4日(月)、11日(月)、18日(月)
Opening Hours
9:00 ~ 17:00
(入場は16:30まで) 水・金は22時まで 最終日24日(日)は14 時まで
Admission (tax included)
入場無料
Exhibition Website
https://www.momaw.jp/exhibit/2021_odekake/[Open in new window]

Access Information

橋本市 教育文化会館 ハシモトシ キョウイクブンカカイカン

Address
〒648-0072
橋本市東家1-6-27
Updated Date:2021.10.27
Created Date:2021.10.27

pagetop

pagetop