More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:67383

八一を知る 八一がわかる │俳句編│

同時開催 淺井愼平氏寄贈 =俳句と写真= ハイクグラフィーの世界

Venue

新潟市會津八一記念館

AIZU YAICHI MEMORIAL MUSEUM

Period

2021年 4月6日(火)~6月27日(日)

Exhibition Outline

八一を知る 八一がわかる │俳句編│ ヤイチヲシル ヤイチガワカル │ハイクヘン│ 同時開催 淺井愼平氏寄贈 =俳句と写真= ハイクグラフィーの世界

この度の展覧会は、會津八一(1881~1956)の広範な学芸領域のなかで、もっとも早くに才能が開花した俳句に焦点をあてて企画しました。
八一は一般に歌人として、書家として知られていますが、じつは18歳から48歳まで句作し、その数1293句を残しております。俳号を八朔郎(はっさくろう)と名乗り、俳句革新をめざす正岡子規に啓発されて、青年時代は俳句に熱中していた時期がありました。
展覧会では、その様子を俳句作品の墨蹟や原稿、書簡、雑誌などで紹介し、若き日、俳句に熱中した八一の文芸世界に迫ります。そのほか、八一が発見した小林一茶直筆の《文化句帖》(通称・六番日記)や、同時代の俳人(正岡子規、河東碧梧桐、高浜虚子、高野素十、中田みづほ)らの俳句作品も陳列します。
同時に、写真家・淺井愼平氏が昨春当館に寄贈してくださった自作の俳句と写真のコラージュ作品「ハイクグラフィー」53点を、お披露目します。

Organizer
新潟市會津八一記念館
Sponsership and Cooperation
[共催]新潟日報社
[後援]BSN新潟放送
[協力企業]淺川園、今成漬物店、大阪屋、里仙、高橋酒造
Closing Days
月曜日(※ただし、5月3日は開館)、5月6日
Opening Hours
午前10時 ~ 午後6時
(午後5時30分まで受付)
Admission (tax included)
一般 500円、大学生 300円、高校生 200円、小・中学生 100円
※団体20名以上2割引、土日祝日は小・中学生無料
Exhibition Website
https://aizuyaichi.or.jp/exhibition/2797/[Open in new window]

Events

EVENT1 文芸講演会「生きる糧、俳句」
[講師] 中原道夫氏(俳人、新潟日報俳句選者)
[日にち] 2021年6月13日(日)
[時間] 午後2時~3時半
[会場] 日報ホール(新潟日報メディアシップ 2階)
[聴講料] 500円
[定員] 120名

EVENT2 学芸員による作品解説会
[日にち] 会期中の第2、4日曜日(4月11日、25日、5月9日、23日、6月13日、27日)
[時間] 午前11時~ 約50分
[会場] 当館展示室(企画展入場券が必要です)

期間中、本展覧会名を2人の書家による揮毫で展示室前に掲示しています。
●4月6日~5月16日:佐藤雅風先生(新潟県書道協会理事、新潟市)
●5月18日~6月27日:菅井松雲先生(新潟県書道協会理事、新潟市)

イベントの申し込み方法
※往復はがきに参加を希望するイベント名と、住所、氏名、電話番号をお書きのうえ、會津八一記念館までお送りください。
※ただし1通につき1イベント、1名様でのご応募といたします。定員に達し次第締め切ります。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、会期、関連イベントなどが変更する場合があります。

Access Information

新潟市會津八一記念館 ニイガタシアイヅヤイチキネンカン

AIZU YAICHI MEMORIAL MUSEUM

Address
〒950-0088
新潟市中央区万代3-1-1 メディアシップ5階
Website
https://aizuyaichi.or.jp/[Open in new window]
Updated Date:2021.5.12
Created Date:2021.5.12

pagetop

pagetop