More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:67295

段々降りてゆく In Search of Origins: Art Practices Rooted in the Environments of Kyushu

九州の地に根を張る7組の表現者

加藤笑平 すうひゃん。 畑直幸 オレクトロニカ 宮本華子 HOTEL ASIA PROJEC 山内光枝

Venue

熊本市現代美術館

CONTEMPORARY ART MUSEUM KUMAMOTO

Period

2021.3.27 sat_6.13 sun

ご来場に際してのお願い
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入館に際してはマスク着用、手洗い励行、手指の消毒などにご協力ください。熊本市の感染リスク警戒区分に応じて、入館時に検温とチェックシートの記入(氏名・電話番号)をお願いしています。

Exhibition Outline

段々降りてゆく ダンダンオリテユク 九州の地に根を張る7組の表現者

In Search of Origins: Art Practices Rooted in the Environments of Kyushu

本展では、九州を拠点にし、自らの生きる環境に根差した問題意識を持って主体的な活動を行う同時代の表現者7組を紹介する。
九州には、首都圏のように多くの美術館やギャラリーやアートマーケットがあるわけではない。しかし芸術は、そのような芸術インフラが整った大都市の環境の中でしか生まれないものではない。地方にはその地方ごとの芸術の存在の仕方があるはずである。そしてまた九州で生きる作家の価値観や行動原理は、大都市に住む人々のそれに追従する必要はない。必要なのは、自らの問題意識を持ち、自身を取り巻く環境を見つめて応答していくことであり、その先にこそこの土地が独自の文化を持ち、さらに生み出し続けていく可能性があるのではないだろうか?
本展のタイトルは、熊本出身の詩人・谷川雁の詩論の中の一節を参照している。

「段々降りてゆく」よりほかないのだ。
飛躍は主観的には生れない。
下部へ、下部へ、根へ、根へ、
花咲かぬ処へ、暗黒のみちる所へ、
そこに万有の母がある。存在の原点がある。
初発のエネルギイがある。
--谷川雁「原点が存在する」1954

自身の存在の核心をなしているものを掴もうと地道な模索を続ける作家の姿勢、あるいは自らのいる環境・状況を見定めた上でそこから自身の表現を立ち上げようとする姿勢を、この「段々降りてゆく」という言葉のイメージに重ねた。
それぞれの場所で展開される作家たちの実践例を通して、九州の環境と状況に即した芸術や表現者のあり方、そして「私たちにとって切実な表現とは何か?」ということを、来場者の皆さんとともに考えられれば幸いである。

Organizer
熊本市現代美術館[熊本市・公益財団法人 熊本市美術文化振興財団]
熊本日日新聞社
Sponsership and Cooperation
後援 熊本県/熊本県教育委員会/熊本市教育委員会/熊本県文化協会/熊本県美術家連盟/熊本国際観光コンベンション協会/NHK熊本放送局/J:COM/エフエム熊本/FM791
助成 一般財団法人地域創造
Closing Days
火曜休館
※ただし5/4(火・祝)は開館し、5/6(木)は休館
Opening Hours
10:00 ~ 20:00
※入場受付19:30まで
Admission (tax included)
一般/1,100(900)円
高校生以上の学生/600(500)円
65歳以上のシニア/900(700)円
中学生以下/無料
*( )内料金は前売、20名以上の団体、身体障害者手帳等をお持ちの方の特別料金です。
*割引の詳細については美術館ホームページをご覧ください。
Exhibition Website
https://www.camk.jp/exhibition/dandan/[Open in new window]

Events

オープニングパフォーマンス
開幕を記念して出展作家の加藤笑平がパフォーマンスを行います。
3.27(土) 11:00-12:00
[出演]加藤笑平
[場所]館内ホームギャラリー
[定員]30名

オープニングトーク
出展作家たちが、それぞれの作品と活動についてお話します。
3.27(土) 14:00-15:30
[出演]各出展作家(一部はリモート出演)
[場所]館内ホームギャラリー
[定員]50名

CAMKレクチャーカレッジ「企画者の東奔西走と右往左往」
本展企画者が展覧会の事前調査の過程等も紹介しながら、本展についてお話します。
5.8(土)14:00-15:30
[出演]佐々木玄太郎(本展企画者・熊本市現代美術館学芸員)
[場所]館内ホームギャラリー
[定員]50名

山内光枝『つれ潮』上映
山内光枝の長編映像作品『つれ潮』を月曜ロードショーで特別上映します。
対馬・曲の最後の現役海女が、そのルーツである筑前鐘ヶ崎(現宗像市鐘崎)を訪れた数日間。その一連の過程に寄り添った映像作品です。
<各日2回上映>※いずれも同一作品です。
4.12(月) ①14:00-15:20 ②17:00-18:20
5.3(月・祝) ①14:00-15:20 ②17:00-18:20
[場所]館内アートロフト
[定員]45名

オレクトロニカ巨大人型登場
オレクトロニカの高さ約5mの巨大作品《flags》が熊本市内に登場します。
日時や場所など詳細は当館ホームページで告知します。
https://www.camk.jp

上記イベント参加には事前申込が必要です。①参加希望のイベント名 ②お名前 ③電話番号を記載の上、メール<gamadas@camk.or.jp>にてお申込みください。

Access Information

熊本市現代美術館 クマモトシゲンダイビジュツカン

CONTEMPORARY ART MUSEUM KUMAMOTO

Address
〒860-0845
熊本市中央区上通町2-3
Website
https://www.camk.jp/[Open in new window]
Updated Date:2024.10.22
Created Date:2021.4.28

pagetop

pagetop