More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:65386

企画展

クルト・セリグマンと岡本太郎

―Art is Magic

Venue

川崎市岡本太郎美術館

TARO OKAMOTO MUSEUM OF ART, KAWASAKI

Period

2020年10月24日 (土)-2021年01月24日 (日)

Exhibition Outline

企画展 クルト・セリグマンと岡本太郎 クルト・セリグマントオカモトタロウ ―Art is Magic

岡本太郎(1911-96)はパリに滞在中の1933年、前衛芸術家の団体アプストラクシオン・クレアシオン協会に参加し、多くの芸術家たちと親しく交わり、とりわけクルト・セリグマン(1900-62)とは同協会員の中でも最も深く交流を持ちました。

1934年頃のセリグマンの作品と岡本の《空間》《リボン》のシリーズには、暗色の背景に抽象的ながら量感を持ったモチーフを描き出すなど、共通する部分が多く見られます。特に両者ともに「リボン」をモチーフとした作品を生涯を通じ制作していることから、岡本はセリグマンの影響を濃厚に受けたといえます。
セリグマンによる1930 年代前半の言説にも、岡本が後に提唱することとなる「対極主義」と大きな関係があると考えられます。

1935年には、セリグマン、岡本、ヴュリアミの3人によりパリで展覧会が開催され、それをきっかけに「ネオ・コンクレティスム」(新具象主義)が提唱されました。

また1936年、セリグマンがアルレット夫人と共に東京を訪問した際、パリの岡本太郎は、父・一平に歓待するよう依頼し、一平の手配によってセリグマンは銀座・三越百貨店にて個展を開催しました。それを機に「ネオ・コンクレティスム」は日本で脚光を浴び広く知られることになります。

1939年、ユダヤ系であるセリグマンはドイツ・ナチスの侵攻を察知し、活動の拠点をアメリカ・ニューヨークへ移します。1940年代以降、セリグマンはパリ時代の芸術家仲間をニューヨークに次々に招いて紹介し、ニューヨーク派シュルレアリストの重鎮として活躍しました。彼の尽力により、岡本太郎も同地で1953 年にニューヨークで個展を開催しています。

その後、1951年開催の読売アンデパンダン展(第3回日本アンデパンダン展)におけるマーク・ロスコやジャクソン・ポロックなど27名のアメリカ人芸術家の出品、また1956年開催の「世界・今日の美術展」8名16点の出品も岡本とセリグマンの友情により実現されたものです。

本展は、岡本太郎の盟友であるクルト・セリグマンの作品を岡本の作品とともに紹介し、岡本芸術の形成過程を探ると共に、両者の友情によって第二次世界大戦後の日本の美術界にもたらされた影響の意義について検証する展覧会です。

Organizer
川崎市岡本太郎美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
Sponsership and Cooperation
協賛:ライオン、大日本印刷、損保ジャパン、日本テレビ放送網
後援:米国大使館
協力:The Seligmann Center of the Orange Country Foundation,Inc.,Weinstein Gallery, 堀内カラー、日本通運
助成:芸術文化振興基金
Closing Days
月曜日(11月23日、1月11日を除く)、11月4日(水)、11月24日(火)、12月29日(火)~1月3日(日)、1月12日(火)
Opening Hours
9:30 ~ 17:00
(入館は16:30まで)
Admission (tax included)
一般1,000(800)円、高・大学生・65 歳以上800(640)円、中学生以下は無料
※( )内は20名以上の団体料金
※常設展示とセットの料金となっております。

Events

※新型コロナウイルス感染拡大対策のため、イベントの開催内容が変更となる場合がございます。
事前に当ホームページにてご確認ください。

開催記念連続講義(予定)
◆第1回:「パリ時代の岡本太郎~クルト・セリグマンと岡本太郎」
日時:11月8日(日)14:00~15:30
クルト・セリグマンと岡本太郎の交流と作風の影響について概説します。
特に岡本にとって重要なモチーフである「リボン」がセリグマンからの影響によるものであり、スイス・バーゼル市の市章に由来するものである可能性について言及します。
◆第2回:「パリ時代の岡本太郎~《傷ましき腕》を中心に」
日時:11月22日(日)14:00~15:30
岡本太郎のパリ時代の代表作《傷ましき腕》は1936年に完成し、1937年のシュランデパンダン展に出品されたことが明確になりました。
《傷ましき腕》を中心に、パリ時代の岡本太郎の活動について概説します。
◆第3回:「戦後のセリグマンと岡本~1951年と1956年の展覧会」
日時:12月6日(日)14:00~15:30
第二次世界大戦後に岡本太郎がクルト・セリグマンに送った1948年9月18日付の書簡が、イェ―ル大学バイネッケ図書館で見つかりました。
この書簡をきっかけに、セリグマンは岡本からの要請に応えて、日本のアート・シーンに変革をもたらした2つの展覧会「第3回日本アンデパンダン展」「世界・今日の美術展」への米国在住新進芸術家の出品実現に奔走します。
この2つの展覧会における岡本とセリグマンとが果たした役割とその意義について概説します。
◆第4回:「『芸術は呪術である』~クルト・セリグマンと岡本太郎」
日時:12月20日(日)14:00~15:30
第二次世界大戦後、岡本がセリグマンに初めて送った1948年9月18日付書簡において、岡本はセリグマンの主著『魔法の鏡』について言及しています。
これまで看過され言及されてこなかった岡本太郎におけるクルト・セリグマンの思想的影響について考察し、作品への反映について概説します。
◆第5回:「太陽の塔の研究~ミルチャ・エリアーデの影響」
日時:2021年1月24日(日)14:00~15:30
岡本太郎による《太陽の塔》に込められた意図に関しては、多くの言説が知られますが、そのいずれも思弁的なものであり、実証性に欠けるものでした。
近年、川崎市岡本太郎美術館では、所蔵する岡本太郎に関する1次資料の解析が進展し、《太陽の塔》に込められた意図に関する実証的解明に努めてきました。
誰もが知っている作品でありながら、多くの誤った言説が述べられてきた《太陽の塔》に関し、実証的な見地から概説します。
※各回とも
講師:佐々木秀憲(川崎市岡本太郎美術館学芸員)
定員:各40名(当日先着順、事前予約不要)
会場:川崎市岡本太郎美術館ガイダンスホール
料金:無料

Access Information

川崎市岡本太郎美術館 カワサキシオカモトタロウビジュツカン

TARO OKAMOTO MUSEUM OF ART, KAWASAKI

Address
〒214-0032
川崎市多摩区枡形7-1-5
Website
https://www.taromuseum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2020.12.9
Created Date:2020.9.16

pagetop

pagetop