More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:65093

開館15周年記念

雪肌の白が映える出石焼(いずしやき) Ceramic Gems from the “Little Kyoto”of Tajima

―但馬の小京都で生まれた珠玉のやきもの―

Venue

兵庫陶芸美術館

The Museum of Ceramic Art, Hyogo

Period

2020年9月12日(土)~11月29日(日)

Exhibition Outline

開館15周年記念 雪肌の白が映える出石焼(いずしやき) ユキハダノシロガハエルイズシヤキ ―但馬の小京都で生まれた珠玉のやきもの―

Ceramic Gems from the “Little Kyoto”of Tajima

出石焼は、江戸時代後期の天明4年(1784)、但馬国出石郡細見村(現豊岡市)において、出石の豪商、伊豆屋弥左衛門が土焼(陶器)窯を開いたことが始まりとされ、寛政5年(1793)には、肥前平戸(長崎県)の陶工によって石焼(磁器)の焼成が成功したといわれています。寛政11年(1799)から、出石藩による窯の経営が行われ、天保年間(1830~44)には、藩の窯業奨励政策によって、城下の商人が出資した民間の窯場が相次いで操業するようになり、染付を中心に白磁や色絵などの生産が行われ、最盛期を迎えました。
幕末から明治の混乱期に多くの窯場が閉じられましたが、明治9年(1876)、士族の授産と出石焼の改良および発展を目指して、盈進社が設立されました。また、明治32年(1899)には、素地の改良や色絵の具、銅版転写による技術改革を行った出石陶磁器試験所が開設されるなど、高い技術力と進取の気風によって業績を伸ばし、名声を高めました。しかし、いずれも、一般の需要を超えた精緻で細密な技巧の高級品の生産に偏ったことや、不況による資金難などにより、約10年で廃窯となりました。
“雪よりも白い”と表現される白磁が生産の主流を占める出石焼は、江戸時代後期に創業した兵庫県内の他の窯業地が廃窯していく中で、さまざまな困難を乗り越え、現在もやきものづくりが続けられています。そこには、万国博覧会に出品された精緻な細工の盈進社の白磁や、それまでの淡く青みがかっていた素地を改良し、技巧を凝らした出石陶磁器試験所などの白磁をつくりあげた優秀な指導者と、それらを受け継いだ陶工らの高い技術力や瀟洒な芸術性が垣間見られます。
この展覧会では、当館および各地の博物館・美術館、個人が所蔵されている出石焼に加え、窯跡から採集された陶片や、図案などの絵画資料にも焦点をあて、その始まりから現在へと続く軌跡をたどっていきます。

Organizer
兵庫陶芸美術館、神戸新聞社
Sponsership and Cooperation
後援=兵庫県、兵庫県教育委員会、丹波篠山市、丹波篠山市教育委員会、丹波市、丹波市教育委員会、豊岡市、豊岡市教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人兵庫県国際交流協会
協力=丹波立坑陶磁器協同組合
芸術文化振興基金助成事業
beyond2020
Closing Days
月曜日
※但し、9月21日(月・祝)、10月19日(月)、11月23日(月・祝)は開館し、9月23日(水)、11月24日(火)は休館
Opening Hours
10:00 ~ 18:00
※入館は閉館の30分前まで
Admission (tax included)
一般1,000円(800円)、大学生800円(600円)、高校生以下無料
※( )内は、特別割引および20名以上の団体料金です。
◆70歳以上の方は半額になります。◆障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料になります。
◆17:00以降に観覧される場合は、夜間割引料金になります。(一般500円、大学生400円)
◆特別割引券はローソンチケット・ミニストップ(Lコード51315)、セブンイレブン(店頭マルチコピー機セブンチケットより)、ファミリーマート(店内設置のFamiポートより)で11月28日(土)まで販売しています。
Exhibition Website
https://www.mcart.jp/exhibition/e3202/[Open in new window]

Events

●記念講演会
「パリでジャポニズム工芸を開花させた出石焼」
日時:11月7日(土) 13:30~15:00(開場は13:00)
講師:樋田豊次郎氏(東京都庭園美術館館長)
会場:当館研修棟1Fセミナー室
※事前申込制(先着110名)
※聴講には本展の観覧券(半券可)が必要です。

●記念対談
「古陶磁を見る眼―出石焼を中心に―」
日時:10月10日(土) 13:30~15:00(開場は13:00)
講師:森 由美氏(陶磁研究家)×弓場紀知(当館副館長)
会場:当館研修棟1Fセミナー室
※事前申込制(先着110名)
※聴講には本展の観覧券(半券可)が必要です。

●ワークショップ
「白磁の超絶技巧に挑戦」
日時:11月1日(日) 13:00~16:00
講師:高橋治希氏(金沢美術工芸大学教授)
会場:当館エントランス棟1F工房
応募締切:10月8日(木)16:00
※事前申込制(有料、定員20名、応募者多数の場合は抽選)

●担当学芸員によるギャラリートーク
9月19日(土)、10月3日(土)、10月17日(土)、10月31日(土)、11月14日(土)、11月28日(土)
いずれも11:00より1時間程度 ※観覧券が必要です。

新型コロナウイルス感染拡大等によって、展覧会を含め、変更・中止となる場合があります。
※最新情報は当館ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。

Access Information

兵庫陶芸美術館 ヒョウゴトウゲイビジュツカン

The Museum of Ceramic Art, Hyogo

Address
〒669-2135
篠山市今田町上立杭4
Website
https://www.mcart.jp[Open in new window]
Updated Date:2020.8.19
Created Date:2020.8.19

pagetop

pagetop