More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:6503

中村彝の全貌展

Venue

愛媛県美術館

THE MUSEUM OF ART, EHIME

Period

November 14 (Fri), 2003 ~ December 21 (Sun), 2003

Exhibition Outline

中村彝の全貌展 ナカムラツネノゼンボウテン

画家、中村彝は、明治20年(1887)茨城県水戸市に生まれ、大正13年(1924)わずか37歳でその短い生涯を閉じるまでの間、まさに彗星のように明治の洋画壇に登場し、大正時代を駆け抜けるように活躍しました。
明治40年代に始まる画家としての活躍期間は20年にも満たないものでしたが、それはまた闘病生活の歳月でもありました。もともとは軍人を目指していたものの、肺結核に冒されて断念。以後、幼少より愛した絵画の道を志すようになり、療養につとめながら太平洋画会研究所などで修行し、画家としての活躍を始めました。当時芸術支援者として知られた新宿中村屋の娘相馬俊子との恋愛の破局に悩み、また病状の悪化に苦しみながらも、情熱的に絵を描き続け、大正5年(1916)第10回文展に<田中館博士の肖像>、大正9年(1920)第2回帝展に<エロシェンコ氏の像>のような傑作を発表し、注目を集めました。
大正という時代は個性的な芸術家たちが西洋美術の新動向を意識しながら様々な実験的表現を試みた時代でしたが、そんな中にあって中村彝は、古いレンブランドの深遠な芸術を崇敬し、またルノワールの豊麗な色彩やセザンヌの強靭な構成力にも学びながら洋画の表現の真髄を追及しました。彝は写実に徹した画家でしたが、対象の外形よりも対象の持つ生命感をとらえようとしました。そうした彝の深く内省的な絵画は生前から今日にいたるまで高く評価され、代表作<エロシェンコ氏の像>は重要文化財にも指定されています。
本展覧会では、夭折の巨匠、中村彝の全貌を、初期から晩年にいたる代表作を中心に紹介します。

Organizer
愛媛県美術館
Closing Days
月曜日(但し、11月24日は開館、翌25日休館)
Admission (tax included)
大人600(400)円、大学・高校生400(300)円、中学・小学生200(100)円、高齢者300(240)円
()内は20名以上団体割引料金、小中生・高齢者・障害者は常設展無料
Exhibition Website
http://www.ehime-art.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
TEL:089-932-0010

Access Information

愛媛県美術館 エヒメケンビジュツカン

THE MUSEUM OF ART, EHIME

Address
〒790-0007
松山市堀之内
Website
https://www.ehime-art.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.10.29
Created Date:1999.5.12

pagetop

pagetop