More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:65019

高橋士郎 古事記展 神話芸術テクノロジー SHIRO TAKAHASHI KOjIKI Mythology Art Technology

Venue

川崎市岡本太郎美術館

TARO OKAMOTO MUSEUM OF ART, KAWASAKI

Period

2020年7月23日[木・祝]→10月11日[日]

Exhibition Outline

高橋士郎 古事記展 神話芸術テクノロジー タカハシシロウ コジキテン シンワゲイジュツテクノロジー

SHIRO TAKAHASHI KOjIKI Mythology Art Technology

高橋士郎は造形作家として、1960年代よりコンピューター制御のアート「立体機構シリーズ」を制作し、その先駆的な作品は日本万国博覧会をはじめとする多くの展覧会で発表されてきました。1980年代には風船を素材とした「空気膜造形シリーズ」を考案、世界各地で活動を展開し、誰にでも親しまれるアートとして人気を博してきました。
芸術にコンピューターやテクノロジーを浸透させた立役者の一人であるいっぽうで、Shiro Takahashiの名はイスラム数理造形の研究者としても世界的に知られています。2000年代には多摩美術大学の学長を務めながら、情報芸術の分野におけるユニークな教育の実践者として、多くの才能を輩出してきました。
本展は高橋士郎が長年つづけてきた「空気膜造形」研究の集大成として、日本の古事記に挑んだ作品群で構成されます。古代より現代まで、人間が「気」をどのように扱ってきたのか、その全歴史と文化を自家薬籠中のものとした高橋は、古事記のなかに現れる神々の「気宇壮大」を、独自の気膜テクノロジーによって、21世紀に蘇らせます。
時代を超えてインスピレーションを与えつづけてきた古事記について、岡本太郎は出雲を訪れた際、出雲神話の「おおらかな行動性」を高く評価しています。太郎は小学生の頃に出雲で過ごした記憶を手繰り寄せながら、国引きや国譲りの神話のなかに、生活者の実感に根ざした創造性を感じとったのでした。生田緑地の自然のなかに現れるのは、高橋士郎のおおらかな行動性とイマジネーションを通した、古事記の神々の真新しい姿とも言えるでしょう。
奇想天外でユーモラスな神話の物語には、日本の自然思想の再発見の機会があるだけでなく、世界再生の希望も含まれているように思われます。世代を問わず誰でも楽しむことのできる本展を、ぜひ多くの方々に見ていただきたいと願います。

Organizer
川崎市岡本太郎美術館
Sponsership and Cooperation
企画協力:株式会社バボット/助成:一般財団法人地域創造
Closing Days
月曜日(8月10日,9月21日を除く),8月11日[火],9月23日[水]
Opening Hours
9:30 ~ 17:00
(入館は16:30まで)
Admission (tax included)
一般900(720)円、高・大学生・65歳以上700(560)円、中学生以下は無料
( )内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
https://www.taromuseum.jp/exhibition.html[Open in new window]

Events

●高橋士郎 古事記展 記念シンポジウム
テーマ:神話とアート―記憶と創造の未来に向けて
日時:10月4日[日]14:00~16:00(開場13:30)
司会:港千尋(写真家)
パネラー:伊藤俊治(美術史家)、平藤喜久子(神話学者、日本文化研究所所長)
場所:岡本太郎美術館 ガイダンスホール
定員:70名(当日先着順)
料金:無料

●「ヒョウタンと気膜」高橋士郎×港千尋
日時:10月11日[日]14:00~15:30
講師:高橋士郎(造形作家)、港千尋(写真家)
場所:岡本太郎美術館 ガイダンスホール
定員:70名(当日先着順)
料金:無料

●上映会
古事記を題材にした作品をはじめ、神々をモチーフにした短編アニメーションプログラムを上映します。
日時:9月20日[日]14:00~15:00
場所:岡本太郎美術館 ガイダンスホール
定員:70名(当日先着順)
料金:無料

その他、関連イベントは当館ホームページをご覧ください。http://www.taromuseum.jp

Access Information

川崎市岡本太郎美術館 カワサキシオカモトタロウビジュツカン

TARO OKAMOTO MUSEUM OF ART, KAWASAKI

Address
〒214-0032
川崎市多摩区枡形7-1-5
Website
https://www.taromuseum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2020.8.5
Created Date:2020.8.5

pagetop

pagetop