More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:6383

男の茶会 -風流の秋をたのしむ-

Venue

根津美術館

NEZU MUSEUM

Period

October 4 (Sat), 2003 ~ November 9 (Sun), 2003

Exhibition Outline

男の茶会 -風流の秋をたのしむ- オトコノチャカイ -フウリュウノアキヲタノシム-

当館創立者、根津嘉一郎(号 青山)が茶の湯を好むようになったのは、五十歳を過ぎてからでした。実業家としての多忙な仕事の合間をぬって、親しい友人を招き、俗事を忘れて、数寄風流の茶会を楽しみました。古美術の名品を数多く蒐集した青山でしたが、茶会では、いわゆる名物にはこだわらず、思いのままに茶道具を取り合わせました。その主流となるのは、侘び茶の道具でした。
今回は、残されている茶会の記録から、初秋~初冬にかけての茶会を選び、その茶道具取合わせをを再現いたします。
大正七年(1918)五十九歳の秋に催した「初陣茶会」の後は、大変な評判となり、関西の数寄者までが茶人・青山に関心を示すこととなりました。「軽井沢別荘・席開きの茶会」では、山荘らしい侘びた取合わせが好評を得たので、その翌月には東京・青山の自邸で「名残の茶会」にのぞんでいます。師走「夜話の茶会」では、年末の多事多用を切り抜けて帰宅し、懐石料理を楽しみ、茶を点て、客たちとの清談に時を忘れました。年末の「歳暮の茶会」は青山の恒例茶会として毎年行われ、当館に引き継がれ現在にいたっています。
根津青山の茶会を通して、女性の茶道愛好家のみならず、茶の湯を敬遠している現代の男性にも、その底知れぬ魅力を感じていただければ幸いです。

Closing Days
月曜日(祝休日の場合は翌日)、展示替期間
Admission (tax included)
一般 1000円
学生700円
Exhibition Website
http://www.nezu-muse.or.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
ハローダイヤル03-5777-8600

Access Information

根津美術館 ネヅビジュツカン

NEZU MUSEUM

Address
〒107-0062
港区南青山6-5-1
Website
https://www.nezu-muse.or.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.10.5
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop