More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:62766

特別展

没後10年 三岸黄太郎展 KOTARO MIGISHI

―描く詩人―

Venue

一宮市三岸節子記念美術館

ICHINOMIYA CITY MEMORIAL ART MUSEUM of SETSUKO MIGISHI

Period

2019年10月12日(土)-12月1日(日)

Exhibition Outline

特別展 没後10年 三岸黄太郎展 ボツゴ10ネン ミギシコウタロウテン ―描く詩人―

KOTARO MIGISHI

洋画家・三岸節子(1905-1999)と三岸好太郎(1903-1934)の長男として、東京に生まれた三岸黄太郎(みぎしこうたろう、1930-2009)。画家を両親にもつ彼もまた、画家を志して23歳のとき、単身フランスへ留学します。翌年には母・節子も渡仏、二人は画題を求めてヨーロッパ各地を巡りました。その後、帰国時期を挟みながら黄太郎の家族を伴った滞欧生活は20年間にも及び、とりわけフランス・ブルゴーニュ地方の小村ヴェロンにアトリエを構えて以降は、詩情豊かな風景画の数々を生み出しました。
重厚で情熱的な作風の母・節子、幻想的でロマンチックな父・好太郎に対し、独自の静謐(せいひつ)さをたたえた世界を展開する三岸黄太郎の作品をご紹介します。息子として、一人の画家として、ときにはマネージャーとなって節子を支えた黄太郎。没後10年を記念して、黄太郎が節子とともに歩んだ道程をご覧ください。

Organizer
一宮市三岸節子記念美術館、中日新聞社
Sponsership and Cooperation
協力:高輪画廊
Closing Days
毎週月曜日【ただし10月14日(月)・11月4日(月)は開館】、10月15日(火)、10月23日(水)、11月5日(火)
Opening Hours
9:00 ~ 17:00
(入場は16:30まで)
Admission (tax included)
一般800円 高校・大学生400円 小・中学生200円
※コレクション展(三岸節子常設展示室)観覧料を含む
※20名以上の団体は2割引
※一宮市内の小・中学生および一宮市内在住の満65歳以上で住所・年齢の確認できる公的機関発行の証明書等を提示された方、および身体障害者手帳・戦傷病者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳を持参の方
(付添人1人を含む)は無料
※11月3日(日祝)は開館記念日につき観覧無料
Exhibition Website
http://s-migishi.com/tokubetsu.html[Open in new window]

Events

講演会
テーマ「二人のコウタロウ
―『描く詩人』の系譜」
講師/苫名直子氏(公益財団法人北海道文学館 学芸課長)
日時/10月13日(日)午後2時~(開場1時30分)
参加費/無料 定員/先着100名
申込み/不要(当日直接会場)

テーマ「父・黄太郎を語る」
講師/三岸太郎氏(三岸黄太郎 長男)
日時/11月3日(日祝)午後2時~(開場1時30分)
参加費/無料
定員/先着100名
申込み/不要(当日直接会場)

スティールパンコンサート&
ギャラリートーク
日時/11月2日(土)午後2時~3時
内容/黄太郎の絵画の世界を金属製の打楽器・スティールパンと電子ピアノの演奏により表現します。
学芸員によるギャラリートークと交えてお楽しみください。
会場/「三岸黄太郎展」第一展示室
出演/音楽家・松井奈都子氏、山口亜希子氏
参加費/無料(要観覧券) 定員/先着60名
整理券/当日午後1時より先着60名に整理券を配布。
定員に達し次第受付終了。
※当イベント開催中、「三岸黄太郎展」第一展示室への入場は、整理券を持った方に限らせていただきます。

ワークショップ
「ざらざらデコボコ絵画をかこう!」
日時/11月23日(土祝)①午前10時~12時 ②午後2時~4時
講師/稲熊兼氏(ヴェロン會同人、こどもアトリエ主宰)
内容/黄太郎作品に特徴的なざらついた絵肌を、絵の具に混ぜ物をして体験してみましょう。
参加費/300円 定員/各回20名(抽選)
対象/3歳~中学生(小学3年生以下は保護者同伴)
申込み/11月8日(金)までに電話(0586-63-2892)、または
メール(migishi@city.ichinomiya.lg.jp)、ハガキ(〒494-0007 愛知県一宮市小信中島字郷南3147-1)にて、郵便番号・住所・参加者名(ふりがな)・学年・電話番号・
参加希望回を記入し「黄太郎展ワークショップ」と明記の上ご応募ください。
申込み多数の場合は抽選とし、結果を郵送します。

学芸員によるギャラリートーク
日時/10月26日(土)、11月30日(土) 各日午後2時~
参加費/無料(要観覧券)
申込み/不要(当日直接会場)

観覧無料デー
日時/11月3日(日祝)
内容/開館記念日のこの日に限り、展覧会を無料で
ご観覧いただけます。

三岸黄太郎展×TSUBOYA 限定コラボカヌレ販売
日時/11月2日(土)、3日(日祝) 午前10時30分~
内容/黄太郎と母・節子が20年あまりをフランスで過ごしたことに
ちなみ、フランスの伝統菓子カヌレを販売します。展覧会を
イメージした限定フレーバーも登場(数に限りがあります)。

Access Information

一宮市三岸節子記念美術館 イチノミヤシミギシセツコキネンビジュツカン

ICHINOMIYA CITY MEMORIAL ART MUSEUM of SETSUKO MIGISHI

Address
〒494-0007
一宮市小信中島字郷南3147-1
Website
http://s-migishi.com/[Open in new window]
Updated Date:2019.10.9
Created Date:2019.10.9

pagetop

pagetop