More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:62538

秋季特別展

Autumn Special Exhibition

殿さまとやきもの Daimyō Collectors

―尾張徳川家の名品―

Ceramic Masterpieces of the Owari Tokugawa Household

Venue

徳川美術館 蓬左文庫

THE TOKUGAWA ART MUSEUM

Period

2019.9/15(日)-11/10(日)

Exhibition Outline

秋季特別展 殿さまとやきもの トノサマトヤキモノ ―尾張徳川家の名品―

Autumn Special Exhibition Daimyō Collectors Ceramic Masterpieces of the Owari Tokugawa Household

徳川美術館に今日収蔵されている陶磁器はもともと、御三家の一であった尾張徳川家に、江戸時代・およそ260年もの間、脈々と受け継がれてきた大名道具です。その基礎となっている尾張徳川家初代義直が父・徳川家康より譲られた道具(駿府御分物(すんぷおわけもの))には、室町将軍家伝来の品(東山御物(ひがしやまごもつ))や、織田信長・豊臣秀吉ら天下人が所持した品、また武野紹鷗(たけのじょうおう)・千利休(せんのりきゅう)ら茶人が所持したと伝えられる品など、後に「尾張様所持」と世上に知れ渡っていた数々の道具が含まれていました。それらに加えて多種多様な会席の道具や文房具・御庭焼(おにわやき)などが加わって、今日、国内有数と目される大名家伝来の一大陶磁器コレクションを形成しています。
本展覧会は、尾張徳川家伝来の蔵帳(くらちょう)類に記載された道具の分類に従って、どのような「表道具(おもてどうぐ)」(公式道具)が「上御数奇御道具(じょうおすきおどうぐ)」として将軍御成(おなり)のような公式行事の場に相応しいと選ばれていたのか、またはどのような道具が当主の私的な御側御道具(おそばおどうぐ)に選ばれていたのか、といった、今日の視点とは異なる近世大名家の道具の享受のあり方と価値観を、陶磁史・文化史の側面からも読み解きながら、およそ170件の作品で紹介します。

Organizer
徳川美術館
名古屋市蓬左文庫
中日新聞社
日本経済新聞社
Sponsership and Cooperation
協力 名古屋市交通局
beyond2020
Closing Days
月曜日(但し、祝日の場合は翌火曜日)
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
(入館は午後4時半まで)
Admission (tax included)
一般 1,400円・高大生 700円・小中生 500円
※20名様以上の団体は一般200円、その他100円割引
※土曜日は小中高生入館無料
Exhibition Website
http://housa.city.nagoya.jp/exhibition/index.html[Open in new window]

Events

記念講演会
9/15(日)
午後1:30~3:00
「名物が意味するもの―尾張家伝来の茶道具にふれて」
竹内順一氏(東京藝術大学 名誉教授)
定員 150名 ※入館者聴講自由(入館料別途要)

秋期講座「尾張徳川家と海外陶磁」(連続2日間・4講座)
9/21(土)
①午後1:30~2:45
②午後3:00~4:15
第1日①「日本伝来の中国青磁―出土品との比較と生産地―」
森 達也氏(沖縄県立芸術大学 教授)
②「尾張徳川家伝来の天目」
小林 仁氏(大阪市立東洋陶磁美術館 学芸課長代理)
9/22(日)
③午後1:30~2:45
④午後3:00~4:15
第2日③「徳川将軍家の器―朝鮮通信使がもたらした器と高麗茶碗」
片山まび氏(東京藝術大学 教授)
④「<阿蘭陀焼>を考える―舶載ヨーロッパ陶器と倣国産陶磁器」
長久智子(徳川美術館 学芸部マネージャー)
各回定員120名 ※有料・申込制

連携展特別講座
10/3(木)
午後1:30~3:00
「河井寛次郎の青年期を振り返って・京都市陶磁器試験場における研究活動」
佐藤一信氏(愛知県陶磁美術館 学芸課長)※入館者聴講自由(入館料別途要)

土曜講座
10/5(土)
午後1:30~3:00
「尾張徳川家伝来の青磁―中近世「唐物」の視点から―」
長久智子(徳川美術館 学芸部マネージャー) ※有料

担当学芸員によるギャラリー・トーク
10/12(土)・24(木)
11/9(土)
各日午後1:00~
※入館者聴講自由(入館料別途要)

Access Information

徳川美術館 蓬左文庫 トクガワビジュツカン

THE TOKUGAWA ART MUSEUM

Address
〒461-0023
名古屋市東区徳川町1017
Website
https://www.tokugawa-art-museum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2024.10.22
Created Date:2019.9.18

pagetop

pagetop