More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:6192

夭折の音楽家 貴志康一の世界

Venue

芦屋市立美術博物館

Ashiya City Museum of Art and History

Period

September 6 (Sat), 2003 ~ November 24 (Mon), 2003

Exhibition Outline

夭折の音楽家 貴志康一の世界 ヨウセツノオンガッカ キシコウイチノセカイ

明治末期から昭和初期にかけて芦屋を中心とする阪神間は、「健康地」というキャッチフレーズのもと、大阪商人たちの別荘地として発展し、文化的に豊か な生活が営まれていました。大阪生まれの貴志康一[1909(明治42)~1937(昭和12)年]が、芦屋浜にあった貴志家の別邸へ移り住んだのは1918(大正7)年のこと でした。ここでヴァイオリンを学びはじめた貴志は、やがてロシア人ヴァイオリニストにその才能を見出され、旧制甲南高等学校を2年で中退してジュネーブ 国立音楽院へ留学します。同校で優秀な成績をおさめヴァイオリニストとしてデビューを果した後、二度目の渡欧時に作曲をパウル・ヒンデミット、指揮法を ヴィルヘルム・フルトヴェングラーに師事、1934(昭和9)年にはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮して、自作の交響組曲「日本スケッチ」、交響曲「仏陀」などを初演しました。帰国後日本でも新交響楽団(現NHK交響楽団)を指揮し、ピアニストのヴィルヘルム・ケンプと共演するなど若手音楽家として大いに話題を呼びました。惜しくも28歳の若さで他界した貴志ですが、残された作品とその生涯が近年再び関心を集め、再評価の動きが進んでいます。
本展では、CD化された貴志の楽曲と自筆の楽譜によって音楽家・貴志の活動を振り返るとともに、日常を記録した当時の写真、中山岩太撮影によるポート レート、自宅の窓を飾っていたステンドグラスなどを通して、芦屋での生活の一端を紹介します。

Organizer
芦屋市立美術博物館、(財)芦屋市文化振興財団、神戸新聞社、(財)神戸新聞文化財団、アートプラネット実行委員会
Closing Days
月曜日(月曜日が休日の場合は開館、翌日火曜日休館)
Admission (tax included)
一般 800円(640円)
高・大学生 600円(480円)
中学生以下 無料
※( )内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.ashiya-web.or.jp/museum/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
tel 0797-38-5432

Access Information

芦屋市立美術博物館 アシヤシリツビジュツハクブツカン

Ashiya City Museum of Art and History

Address
〒659-0052
芦屋市伊勢町12-25
Website
https://ashiya-museum.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.9.29
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop