More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:61460

第84回企画展

祈りの考古学―土偶・銅鐸・古墳時代のまつり―

Venue

天理大学付属 天理参考館 当館3階企画展示室1・2

Tenri University Sankokan Museum

Period

2019年7月3日(水)~9月9日(月)

Exhibition Outline

第84回企画展 祈りの考古学―土偶・銅鐸・古墳時代のまつり― イノリノコウコガク―ドグウ・ドウタク・コフンジダイノマツリ―

考古学資料からみた古代人の祈りをテーマに、縄文時代の土偶や、弥生時代の銅鐸、古墳時代の滑石製模造品、木製祭祀具、巫女形埴輪などを中心に展示します。
縄文時代では土偶のほかに、男性の象徴である石棒、石冠や、まつりの場で装着したとみられる土面や亀形土製品、弥生時代では青銅製の武器形祭器、絵画土器なども展示します。
本展から古代の人々の祈りに思いをはせていただければ幸いです。当館にて初出品の資料もありますので、ぜひご来館ください。

Organizer
天理大学附属天理参考館
Sponsership and Cooperation
◆後援:奈良県、奈良県天理市、天理市教育委員会、読売新聞社
Exhibition Website
https://www.sankokan.jp/news_and_information/ex_sp/sp084.html[Open in new window]

Events

※入館券が必要です

○記念講演会①
「銅鐸と土器の絵画に見る弥生時代のまつり」
日時:2019年7月6日(土) 午後1時30分から午後3時
講師:桑原 久男氏(天理大学文学部教授)
場所:当館研修室
定員:100名(当日先着順)

○記念講演会②
「縄文社会の秩序と体系」
日時:2019年9月7日(土) 午後1時30分から午後3時
講師:松田 真一(当館特別顧問)
場所:当館研修室
定員:100名(当日先着順)

○トーク・サンコーカン(公開講演会)
第271回「祈りの考古学―古代の玉作りと滑石製模造品のまつり―」
日時:2019年7月20日(土) 午後1時30分から午後3時
講師:日野 宏(当館学芸員)
場所:当館研修室
定員:100名(当日先着順)

○ギャラリートーク(展示解説)
日時:2019年7月25日(木)・8月26日(月)・9月4日(水) いずれも午後1時30分から
場所:当館3階企画展示室

Access Information

天理大学付属 天理参考館 テンリダイガクフゾクテンリサンコウカン

Tenri University Sankokan Museum

Address
〒632-8540
天理市守目堂町250
Website
https://www.sankokan.jp/[Open in new window]
Updated Date:2019.6.12
Created Date:2019.6.12

pagetop

pagetop