More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:60534

[企画展]

日本の書 Jaoanese Calligraphy

―和歌と詩のかたち

Styles of Traditional Japanese Poetry

聞こえますか、あのときの恋のうた

Venue

泉屋博古館

SEN-OKU HAKUKO KAN

Period

2019年5/25(土)-6/30(日)

Exhibition Outline

[企画展] 日本の書 ニホンノショ ―和歌と詩のかたち

Jaoanese Calligraphy Styles of Traditional Japanese Poetry

心に去来する想いを言葉にしたのが「詩」ならば、文字で記された時は、消えゆく想いをとどめ、広く伝える役割を果たしたといえるでしょう。やがて詩は、したためられた姿そのものが、人の目を楽しませ心揺さぶることともなりました。
日本の詩を代表する和歌は、平安時代、貴族の繊細な美意識から生まれた「かな」により、比類ない造形美を結びました。流麗な線、きわどい字形、緩急自在な字流れに絶妙な配置、さらには装飾された料紙―それらが響き合い、三十一文字の世界を変化に富むものへと昇華させたのです。
住友コレクションの日本書跡にも詩歌の作品が多く含まれています。本展では、かな古筆の白眉とされる《寸松庵色紙》をはじめ、料紙装飾も美しい歌切、歌会の和歌懐紙、さらには画賛など、平安から鎌倉時代に高揚し、その後も長く書き継がれた和歌の造形を紹介します。また中国からの新風に触発された漢詩文の条幅など、近世に生まれた詩歌表現の形にも注目します。

Organizer
公益財団法人泉屋博古館、京都新聞
Sponsership and Cooperation
後援・・・京都市、京都市教育委員会、京博連、公益社団法人京都市観光協会、NHK京都放送局
Closing Days
月曜日
Opening Hours
10時 ~ 17時
[入館は16時30分まで]
Admission (tax included)
一般800円、高大生600円、中学生350円[小学生以下無料]
※企画展・青銅器館両方ご覧いただけます ※20名以上は団体割引20% ※障がい者手帳ご呈示の方は無料
Exhibition Website
https://www.sen-oku.or.jp/kyoto/program/index.html[Open in new window]

Events

※別途入館料が必要です。
青銅器連続講座(会場:当館講堂)
「書のはじまり―中国古代の文字・金文の世界―」
●6月1日(土) 13時30分~15時
第1回「金文に「触れる」―中国古代の文字・金文入門―」
山本 尭(泉屋博古館 学芸員)
●6月15日(土) 13時30分~15時
第2回「鋳物としての金文」 廣川 守(泉屋博古館 館長)
●6月29日(土) 13時30分~15時
第3回「漢字の生命力―甲骨・金文はいかにして現代まで生きのびたのか」
小南 一郎(泉屋博古館 名誉館長・京都大学名誉教授)
※いずれも当日先着100名まで

ワークショップ(会場:当館講堂)
「鋳物体験―古印をつくろう―」
●6月8日(土)10時~、13時~、15時~
●6月9日(日)10時~、13時~、15時~
[講師]新郷英弘氏、樋口陽介氏(芦屋釜の里)
[参加費]1,500円
[定員]各回20名
要予約、電話075-771-6411
会場:当館講堂
※5月25日(土)9時より受付開始
※10歳以上対象

Access Information

泉屋博古館 センオクハクコカン

SEN-OKU HAKUKO KAN

Address
〒606-8431
京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24
Website
https://www.sen-oku.or.jp/kyoto/[Open in new window]
Updated Date:2019.5.29
Created Date:2019.3.5

pagetop

pagetop