More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:60510

京都国立近代美術館蔵

世紀末ウィーンのグラフィック

-デザインそして生活の刷新にむけて

Venue

目黒区美術館

MEGURO MUSEUM OF ART, TOKYO

Period

2019年4月13日(土)~2019年6月9日(日)

Exhibition Outline

京都国立近代美術館蔵 世紀末ウィーンのグラフィック セイキマツウィーンノグラフィック -デザインそして生活の刷新にむけて

目黒区美術館は、1987年の開館以来、近現代の美術だけでなく、生活美術やデザイン、建築といった分野にも着目し、企画展やワークショップの活動に反映させてきました。その中で、2009年に開催した『上野伊三郎+リチ コレクション展―ウィーンから京都へ、建築から工芸へ』は、京都国立近代美術館のご協力により、同館所蔵の、1920年代にウィーン分離派のヨーゼフ・ホフマンに建築を学んだ上野伊三郎とウィーン工房でデザイナーとして活躍したフェリーツェ・リックス(上野リチ)夫妻の作品・資料群を一堂に紹介したものでした。
2015年、京都国立近代美術館の収蔵品には、新たに世紀末ウィーンの優れたグラフィック作品がまとまった形で加わりました。当時のウィーンで生み出された版画や挿絵本とその原画、装丁、壁画の原画など、多様な表現による作品群で、アパレル会社キャビンの創業者、平明 暘(ひらあき いずる)氏が蒐集したコレクションです。 そして、2019年1月から2月にかけて、京都国立近代美術館で同コレクションの全貌が紹介されました。これに続き、今春、目黒区美術館で『世紀末ウィーンのグラフィック』展を開催いたします。
1897年のウィーン分離派設立から1914年の第一次世界大戦勃発まで、世紀末から二十世紀初頭のウィーンでは、グスタフ・クリムトやヨーゼフ・ホフマンらを中心に、新しい時代に相応しい芸術、そしてデザインの在り方が模索され、絵画、彫刻、建築をはじめ数多くの素晴らしい作品が生まれました。中でもグラフィックの分野は、印刷技術の発展や雑誌メディアの隆盛を背景にめざましく発展し、新しい芸術の動向を人々に伝え、社会に浸透させる上でも重要な役割を担いました。
本展は、京都国立近代美術館所蔵の約300件にのぼる膨大なグラフィック作品のコレクションを中心に、同じく平明氏旧蔵のリヒャルト・ルクシュによる石膏彫像と貴重なアドルフ・ロースの家具一式を加え、世紀末ウィーンの息吹と魅力をお伝えします。

Organizer
公益財団法人目黒区芸術文化振興財団 目黒区美術館、京都国立近代美術館
Closing Days
月曜日 ただし、4月29日(月・祝)及び5月6日(月・休)は開館し、4月30日(火・休)及び5月7日(火)は休館。
Opening Hours
10:00 ~ 18:00
(入館は17:30まで)
Admission (tax included)
一 般 800(600)円
大高生・65歳以上 600(500)円
小中生 無料
*障がいのある方・その付添者1名は無料。
*( )内は20名以上の団体料金。
*目黒区内在住、在勤、在学の方は、受付で証明書類をご提示頂くと団体料金になります。(他の割引との併用はできません。)
Exhibition Website
https://mmat.jp/exhibition/archives/ex190413[Open in new window]

Events

【講演会 ①】
「世紀末ウィーンとグラフィック ― 総合芸術に見る民主化の試み」
日時:2019年4月20日(土) 14:00~15:30
講師:池田祐子 (国立西洋美術館主任研究員、本展企画者)

【講演会 ②】
「世紀末ウィーンの社会と文化」
日時:2019年5月12日(日) 14:00~15:30
講師:山之内克子 (神戸市外国語大学教授 [オーストリア、ウィーン文化史])

【大人のための美術カフェ 〈特別編〉】
「様式のない時代は可能か ― 世紀末ウィーンの建築から考える」
日時:2019年5月26日(日) 14:00~15:30
講師:本橋 仁 (京都国立近代美術館特定研究員)
*各回とも定員70名(先着順・席に限りがあります)、聴講無料(ただし、高校生以上の入場には当日有効の本展観覧券が必要です)。

Access Information

目黒区美術館 メグロクビジュツカン

MEGURO MUSEUM OF ART, TOKYO

Address
〒153-0063
目黒区目黒2-4-36 目黒区民センター内
Website
https://www.mmat.jp/[Open in new window]
Updated Date:2019.3.5
Created Date:2019.3.5

pagetop

pagetop