More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:58867

収蔵作品展

こころの扉―清原啓子と倉本麻弓 Door of the Heart: Works by Keiko Kiyohara and Mayumi Kuramoto

Venue

佐倉市立美術館

Sakura City Museum of Art

Period

2018年9月1日|土|―9月24日|月・祝|

Exhibition Outline

収蔵作品展 こころの扉―清原啓子と倉本麻弓 ココロノトビラ―キヨハラケイコトクラモトマユミ

Door of the Heart: Works by Keiko Kiyohara and Mayumi Kuramoto

この度、当館では「こころの扉」と題して、二人の女性作家を紹介いたします。
清原啓子(1955-1987)は、将来の活躍を期待されながら31歳で夭折した銅板画家です。若い頃から久生十蘭や三島由紀夫等の文学に傾倒した清原は自ら「時代遅れ」と自嘲しながらも、神秘的、耽美的な物語性にこだわった濃密な世界を構築しました。作品は約10年間で30点(未完成を含む)を制作したのみでしたが、1点1点作家の尋常ならざる集中力が感じられ、特に後期作品に漂う独特の緊張感は他に例を見ない類のものです。
千葉県在住の倉本麻弓(1976-)は、幼少期から現実と「夢のまち」を往き来するようになり、その架空の場所で見る現実の延長とは異質の夢を日記に綴り、箱の中に再現している作家です。ボール紙(近年は黒いイラストボード)で作られた小箱の中には、夢で見た光景が精巧に再現されており、箱の側面に覗き穴が開いている作品については、そこから夢の中の視線が追体験できるようになっています。幼少期の倉本にとって「夢のまち」は、辛い現実から逃れるための場所でしたが、ある時からそのまちで遭遇する天災や事件等をとおして「死ぬな、生きろ」というメッセージを感じるようになり、現実世界を生きるための勇気を与えてくれる場所となっていたといいます。
本展では、作家が心の扉の内側にあるリアリティを独自の方法によって抽出したといえる表現をご紹介いたします。その稀有なる作品をお楽しみください。尚、本展では千葉県にゆかりがあり、戦後版画を代表する作家として浜口陽三(1909-2000)、深沢幸雄(1924-2017)、靉嘔(1931-)の作品をあわせて展示いたします。

Organizer
佐倉市立美術館
Closing Days
毎週月曜日(ただし17日と24日は祝日開館、18日[火]は代休)
Opening Hours
10時 ~ 18時
(入館は17時30分まで)
Admission (tax included)
無料
Exhibition Website
https://www.city.sakura.lg.jp/sakura/museum/exhibition/kokoronotobira.html[Open in new window]

Events

○学芸員によるギャラリートーク
9月8日(土) 午後2時より 2階展示室

○ボランティアによる対話型鑑賞会「ミテ・ハナソウ・カイ」
9月23日(日) 午前11時と午後2時より 2階展示室

○ミュージアムコンサート [協力]佐倉楽友協会
9月16日(日) 午後2時より 1階ロビー
*いずれも無料・申込不要

Access Information

佐倉市立美術館 サクラシリツビジュツカン

Sakura City Museum of Art

Address
〒285-0023
佐倉市新町210
Website
https://www.city.sakura.lg.jp/section/museum/[Open in new window]
General Inquiries
043-485-7851
Updated Date:2018.9.4
Created Date:2018.9.4

pagetop

pagetop