More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:58638

往復書簡 Correspondence letters vol.1

見えないけれど見える景色

Invisible but perceptible scenery

Venue

藍画廊

ai gallery

Period

2018年8月20日(mon.)~8月25日(sat.)

Exhibition Outline

往復書簡 オウフクショカン 見えないけれど見える景色

Correspondence letters vol.1 Invisible but perceptible scenery

藍画廊での企画展1回目は2011年にさかのぼる。
第1回目は武蔵美女子美の教員と推薦する各校1名の3人の学生作品に教員も小品を展示するという企画だった。'12年からは'16年までの5年間は慶應義塾大学美學美術史の教員方と組み、事前のプレゼン交流を経て両校学生による批評と作品による学生交流展を展開して来た。
また昨年は名古屋芸大との学生交流2人展と今までは2校ないし3校の学生同士の交流、その結果の展示という形で進めて来たが、今年はそれら他学との交流事業は一段落させて新企画「往復書簡/Correspondence letters」をスタートさせることにした。

「往復書簡/Correspondence letters」とは制作を続けているが発表歴の浅い卒業生作家と在校生、つまり本学の先輩と後輩の間で制作についての文通を会期まで続けた上で2人展を開催するというのが要旨。私自身、美大教員として作家志望の卒業生をどうフォローしていくかはなかなか明確になっておらず今回の企画はそうした意義も含めた教育研究でもある。
また往復書簡・文通では作品の話ばかりではなく生活の維持やアトリエ取得の実際など先輩から後輩へ伝わることも多いのではないかと期待する。大学のカリキュラムからだけでは得られない教育効果が得られ、また2人にとって実質的なデヴュー展として彼らにも貴重な体験となり、さらに初見の観者の皆様にも質の高い新人の作品を紹介出来ることになれば多重の意義があるのではないか。
その意味でも「往復書簡/Correspondence letters vol.1]の本展に参加する2人にはそのキックスタートとして大いに期待したいし、重ねて皆様のご高覧をお待ちしております。
東京造形大学絵画専攻教授 近藤昌美

Opening Hours
11:30 ~ 19:00
(最終日は18:00まで)

Access Information

藍画廊 アイガロウ

ai gallery

Address
〒104-0061
中央区銀座1-9-8 奥野ビル502号室
Website
http://igallery.sakura.ne.jp/[Open in new window]
Updated Date:2018.8.7
Created Date:2018.8.7

pagetop

pagetop