More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:5801

没後20年 寺山修司の青春時代展

せたがや文化財団 設立記念事業

Venue

世田谷文学館

SETAGAYA LITERARY MUSEUM

Period

April 26 (Sat), 2003 ~ June 15 (Sun), 2003

Exhibition Outline

没後20年 寺山修司の青春時代展 テラヤマシュウジノセイシュンジダイテン せたがや文化財団 設立記念事業

寺山修司が去って20年、戯曲の再演や映画上演など多くの関連活動がなされ、新しい世代を中心とした寺山ファンは、今も増え続けています。寺山作品は、十代の思春期の感性に時代を越えて語り続けており、その作品の普遍性が新たな読者を獲得していくのです。
寺山修司は、30歳を前後する昭和40年から43年頃にかけて、世田谷・下馬に移り住みました。この時期、演劇実験室『天井棧敷』を設立し、次々に自らの劇団活動を展開していきます。そして、十代から二十代にかけての創作活動の基盤であった俳句や短歌、詩といった形式から抜け出し、長編小説や戯曲、評論など新たな執筆活動を交えながら、演劇や映画といった芸術ジャンルへと移行していくのです。
本展では、世田谷ゆかりの作家でもある中井英夫や、詩人の北園克衛とのかかわりを交えながら、東京では初出品となる高校時代の書簡(俳句誌「牧羊神」関連資料)も含め、彼の創作活動の原点ともいうべき初期時代である《文学者としての寺山修司》の側面をご紹介し、既存の俳句・短歌・詩の世界に与えた影響を約300点の資料で検証します。

Organizer
世田谷文学館
Closing Days
月曜日(5/5は開館し翌日休館)
Admission (tax included)
一般 500(400)円
大高生 300(240)円
中小生 200(160)円
65歳以上 250(200)円
※( )内は20名以上の団体料金
※障害者割引あり
Exhibition Website
http://www.setabun.or.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
03-5374-9111

Access Information

世田谷文学館 セタガヤブンガクカン

SETAGAYA LITERARY MUSEUM

Address
〒157-0062
世田谷区南烏山1-10-10
Website
https://www.setabun.or.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.11.8
Created Date:1999.8.21

pagetop

pagetop