More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:57769

生きてゐる山水

廬山をのぞむ古今のまなざし Working Scape: Respect the True Nature of Mt.Lu

Venue

岡山県立美術館

OKAYAMA PREFECTURAL MUSEUM OF ART

Period

2018年8月31日(金曜日)から9月30日(日曜日)まで

Exhibition Outline

生きてゐる山水 廬山をのぞむ古今のまなざし ロザンヲノゾムコキンノマナザシ

Working Scape: Respect the True Nature of Mt.Lu

岡山県立美術館では、雪舟や浦上玉堂をはじめ、岡山県にゆかりのある画家の描いた水墨画を数多く収蔵し、彼らが憧れ学んだ中国絵画についても収集、紹介してきました。中でも、宋末元初の画僧・玉澗の描いた「廬山図」(重要文化財)は、当館のコレクションを代表する水墨山水画の名品です。さらに、廬山の位置する江西省と岡山県とは、1992年に友好提携を結び25年余も交流が続いています。
本展では、その廬山に着目し、現代作家による新たな視点を加え、山水画の魅力をご紹介します。1958年岡山県生まれの画家・山部泰司は、1980年代に関西ニューウェーブと呼ばれた多様な美術表現を経て、単色による風景画を中心に絵画の可能性を追求しています。近年、(伝)董源「寒林重汀図」(重要文化財 黒川古文化研究所蔵)との出会いにより、「横断流水図」を制作し、続いて(伝)李成「喬松平遠図」(澄懐堂美術館蔵)に学んだ「岩と松 平遠図」を発表するなど、古典に通じた迫力ある作風が評価され、第30回「京都美術文化賞」を受賞しました。2016年夏には実際に廬山を訪れ、現代の「廬山図」に取り組んでいます。長い歴史を経て伝えられた中国絵画と、廬山を主題とする書画の名品に、現代作家の真摯な表現が響き合い、山水画の世界を体感できる貴重な機会となることでしょう。

Organizer
岡山県立美術館
Sponsership and Cooperation
後 援 岡山県教育委員会、岡山市教育委員会、公益社団法人岡山県文化連盟、岡山県郷土文化財団、一般財団法人岡山県国際交流協会、RSK山陽放送、OHK岡山放送、TSCテレビせとうち、RNC西日本放送、KSB瀬戸内海放送、oniビジョン、FM岡山、レディオモモ、山陽新聞社
協 力 岡山大学大学院社会文化科学研究科、関西中国書画コレクション研究会
Closing Days
月曜日休館(祝日の場合は翌火曜日)
Opening Hours
9時 ~ 17時
(入館は閉館30分前まで)
・8月31日は10時開館、8月31日・9月28日は19時まで開館
・いずれも入館は閉館30分前まで
Admission (tax included)
一般:800円、65歳以上:500円*、大学生:500円*、 高校生以下無料*
*学生証やシルバーカード等、年齢が確認できる証明書をご提示ください
*キャンパスメンバ―ズ制度加盟校の学生は無料
*20名以上の団体は当日券の2割引き
*「第69回岡山県美術展覧会」チケットで300円引(県展会期中のみ有効)
Exhibition Website
http://okayama-kenbi.info/exh_20180831/[Open in new window]

Events

記念シンポジウム「多視点でたどる廬山への道」
日時:2018年9月1日(土曜日)13時30分から16時
会場:2階ホール(当日先着210名・無料)
パネリスト(発表順):
橘英範氏(岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授)
佐々木守俊氏(岡山大学大学院社会文化科学研究科教授)
遊佐徹氏(岡山大学大学院社会文化科学研究科教授)
竹浪遠氏(京都市立芸術大学准教授)
進行:古川文子(当館学芸員)

廬山を語る
山水画と廬山の文化について、出品作家やゲストをお招きし、トークイベントを開催します。
美術の夕べ アーティストトーク
日時:2018年8月31日(金曜日)18時から
会場:2階展示室 ※要観覧券
講師:山部泰司氏(出品作家)
進行:古川文子(当館学芸員)

対談「廬山の“新”面目を語る」
日時:2018年9月17日(月曜日)14時から
会場:地下1階講義室(当日先着70名・無料)
講師:遊佐徹氏(岡山大学大学院社会文化科学研究科教授)、江見肇氏(山陽新聞社編集局次長)

アーティスト×ゲストトーク
日時:2018年9月23日(日曜日)14時から
会場:2階展示室 ※要観覧券
講師:山部泰司氏(出品作家)、柳沢秀行氏(大原美術館学芸課長)

廬山を味わう
江西省で茶芸師の資格を取得された安道規子氏をお迎えし、廬山の銘茶を味わいます。

気軽に楽しむ中国茶「廬山雲霧茶に出会う」
日時:2018年9月15日(土曜日)13時30分から15時30分
会場:展示棟1階踊り場周辺(参加費無料)※要観覧券

鑑賞+トーク+中国茶会「山水と銘茶の故郷をめぐる」
日時:2018年9月24日(月曜日)14時から17時
会場:2階展示室、CIFAKA event avenue(石関町)
中国茶講師:安道規子氏(中国政府認定高級茶芸師)
フロアレクチャー:古川文子(当館学芸員)
定員:20名(申込先着順・参加費2000円観覧料込)

◆お問い合わせ・申し込み先◆
<申し込み方法> 電話、FAX、メールでお申し込みください。
・参加ご希望ワークショップ名
・参加者氏名(小・中・高・大 or 一般)
・住所、電話番号、FAX番号をお知らせください。

岡山県立美術館 〒700-0814 岡山市北区天神町8‐48
TEL.(086)225-4800 FAX.(086)224-0648 e-mail:kenbi@pref.okayama.lg.jp
※お電話でのお問い合わせは開館時間(9時から17時)のみの対応となりますのでご了承ください。

Access Information

岡山県立美術館 オカヤマケンリツビジュツカン

OKAYAMA PREFECTURAL MUSEUM OF ART

Address
〒700-0814
岡山市北区天神町8-48
Website
https://okayama-kenbi.info[Open in new window]
Updated Date:2024.10.22
Created Date:2018.5.29

pagetop

pagetop