More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:5649

銘~茶道具の愛称~

第111回藤田美術館春季展

Venue

藤田美術館

Fujita Museum of Art

Period

March 21 (Fri), 2003 ~ June 8 (Sun), 2003

Exhibition Outline

銘~茶道具の愛称~ メイ チャドウグノアイショウ 第111回藤田美術館春季展

茶道具につけられた「銘」という愛称をごぞんじでしょうか。太郎、満月、大津・・・と数々の茶道具には銘がつけられ、親しまれてきました。
品物に愛称を付け、同質同型の他の品と区別し愛玩する歴史は、古くから日本でおこなわれてきました。楽器の中でも特に名器に名前が与えられた例が平安時代の『枕草子』に出ており、これらは「名」、時代が下がると「号」とも呼ばれてきました。
室町、桃山時代には、お茶の世界でも特に価値の高かった茶壺に様々な愛称が与えられ、もてはやされました。千利休以後、17世紀になってこれらの愛称が「銘」と呼ばれるようになります。
「銘」の文字が使われるようになった由来はよく分かりませんが、銘茶、銘木、銘菓の単語があるように「上質なもの」の意味があり、特に他より抜きん出た物と捉えられたのかもしれません。
茶道具に銘がつけられた理由はいろいろですが、それぞれ歴史や言われ、イメージという付加価値を与える働きをしています。それは旧所有者や旧所有地の名。色や形からの連想。作品や製作にまつわる逸話などが主体となっています。
今回の展覧会では当館所蔵の茶入、茶碗、茶杓をはじめとする茶道具の内より「銘」を持つ作品を集めました。茶道具をそのものとして鑑賞するだけでなく、銘という言葉が持つ魔力も同時にお楽しみいただければ幸いです。

Organizer
財団法人藤田美術館
Closing Days
月曜日(4/28・5/5は開館)、5/6
Admission (tax included)
大人 700円
高大生 400円
小中生 200円
※20名以上の団体は50円引き
Exhibition Website
http://www.city.okayama.jp/museum/fujita/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
代表 06-6351-0582

Access Information

藤田美術館 フジタビジュツカン

Fujita Museum of Art

Address
〒534-0026
大阪市都島区網島町10-32
Updated Date:2010.12.10
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop