More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:56003

キュレトリアル・スタディズ…⑫

Curatorial Studies 12

泉/Fountain 1917-2017 Fountain 1917-2017

Venue

京都国立近代美術館 4階コレクション・ギャラリー

THE NATIONAL MUSEUM OF MODERN ART, KYOTO

Period

2017年4月19日(水)~2018年3月11日(日)

Exhibition Outline

キュレトリアル・スタディズ…⑫ 泉/Fountain 1917-2017 イズミ/Fountain 1917-2017

Curatorial Studies 12 Fountain 1917-2017

今年2017年は《泉》が誕生して100年です。
今回のキュレトリアル・スタディズでは、一年間にわたり当館所蔵のマルセル・デュシャン(1887-1968)による《泉》 (1964年再制作版)を展示するとともに、現代の美術家によるデュシャン解読の作例を加え、さまざまなゲストを迎えて《泉》をめぐるレクチャーシリーズを開催しています。

「Case①:マルセル・デュシャン29歳、便器を展覧会に出品する」は、今回の共同企画者でデュシャン研究者の平芳幸浩による入門編の決定版。デュシャンの基礎知識に関する解説を盛り込んだチラシは今回の予習テキストを兼ねています。京都国立近代美術館所蔵のレディメイド作品、国立国際美術館の所蔵するグリーン・ボックスなど京都と大阪の国立2館のデュシャン・コレクションをほぼ網羅したおよそ80点が展示されました。

「Case②:He CHOSE it.」では美術家の藤本由紀夫が、合わせ鏡を用いたポートレート写真から着想したインスタレーションを展示。デュシャンのいう「四次元」に関心を抱き続けてきた作家が提示した《泉》の鏡像を前に、観る者は三次元と二次元を行き来しながら作品の在り処を探ることとなりました。

「Case③:誰が《泉》を捨てたのか Flying Fountain(s)」では、《泉》をめぐる4つの状況を、所蔵するレディメイドのほか既製品の小便器を使って再現しました。《泉》という「オリジナルのない幽霊」を暗示するかのように壁に投影された影たち。1917年の独立美術家協会展で仕切り裏に展示されていたという証言をもとにひっそりと佇む所蔵作品の《泉》。担当した河本信治・当館元学芸課長は1987年の《泉》を含むデュシャンのシュワルツ版レディメイドー式の収蔵に関わっています。

「Case④:デュシャンを読む:リサーチ・ノート」は、ウェールズ出身のベサン・ヒューズ(Bethan Huws, 1961-)が2007年から継続中のデュシャンをめぐる思考過程をマインドマップとして提示するプロジェクトです。A4用紙に記された数々のデュシャンの言葉や作品についての膨大な調査メモやドローイングは、美術史研究者によるアプローチとは異なり、必ずしも明確な論理や秩序をもっているわけではありません。数字や色、図像学的モチーフをデュシャンがどう扱ったのか、フランス語と英語を往来しながらそれぞれの単語と音の関係をどのように作品に取り込んでいたのか、といった問題についての観る側としてのアーティストの断片的思考の集積であり、デュシャン本人の言葉を借りれば、作者と観る者という二極の間で成立する作品についての創造的解読として理解することができます。今回はこのヒューズのライフワークをまとまった形で紹介する国内では初めての機会となります。

「case⑤:散種」と題して最終回のキュレーションを担当するのは、日用品と音や光、水などを組み合わせたインスタレーションを発表するアーティストの毛利悠子(1980-)。もう一つのデュシャン代表作《彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも》(通称「大ガラス」)をモチーフとした作品を発表してきた作家が新鮮な視点で《泉》の展示に挑みます。今回のテーマ「散種 dissemination」とはフランスの哲学者デリダのテクスト論における用語で、種や精子を撒き散らすことを意味すると同時に、ある言葉が一つの意味に回収されることなく拡散し多様化していくさまを示したものです。読まれるたびにその意味を増殖させてきたデュシャン作品の受容の過程は、まさに「散種」と呼ぶべきものでしょう。デュシャンが愛人マリアに向けて制作したユニークピースを含む《トランクの箱(特装版)》(1946年・富山県美術館蔵)という特別ゲストもお迎えします。1年間の5回にわたるケース・スタディを通して、現在の美術における100年後のデュシャンの遺伝子のありようを探ります。

Organizer
京都国立近代美術館
Sponsership and Cooperation
企画:平芳幸浩(京都工芸繊維大学美術工芸資料館准教授)
牧口千夏(当館主任研究員)
Closing Days
月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、12月25日~2018年1月4日
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後5時
(入館は閉館の30分前まで)
★夜間開館=毎週金曜・土曜は午後8時まで開館
Admission (tax included)
一般430(220)円、大学生130(70)円
※( )は20名以上の団体料金
※キャンパスメンバーズ加盟大学等の学生・教職員の方は無料
※高校生以下および18歳未満、65歳以上、心身に障がいのある方と付添者1名は無料(入館の際に証明できるものをご提示ください)
※本料金でコレクション展もご覧いただけます
Exhibition Website
http://www.momak.go.jp/Japanese/collectionGalleryArchive/2017/specialTheme2017curatorial12.html[Open in new window]

Events

[PROGRAM]
Case 1:マルセル・デュシャン29歳、便器を展覧会に出品する
2017年4月19日(水)~6月11日(日)
キュレーション:平芳幸浩
ギャラリートーク:5月20日(土)午後2時~3時

Case 2:He CHOSE it.
2017年6月14日(水)~8月6日(日)
キュレーション:藤本由紀夫(アーティスト)
レクチャー:6月23日(金)午後6時~7時30分

Case 3:誰が《泉》を捨てたのか
Flying Fountain(s)
2017年8月9日(水)~10月22日(日)
キュレーション:河本信治(元・当館学芸課長)
レクチャー:9月2日(土)午後6時~7時30分

Case 4:デュシャンを読む:リサーチ・ノート
2017年10月25日(水)~12月24日(日)
キュレーション:ベサン・ヒューズ(アーティスト)
アーティストトーク:10月26日(木)午後3時~
会場:4階コレクション・ギャラリー
※先着40名、聴講無料、要観覧券、当日午後2時より1階インフォメーションにて整理券を配布します。

Case 5:散種
2018年1月5日(金)~3月11日(日)
キュレーション:毛利悠子(アーティスト)
クロストーク: 2018年1月26日(金)午後6時~
毛利悠子×浅田彰(批評家)
会場:京都国立近代美術館1階講堂
※先着100名、聴講無料、要観覧券、当日午後5時より1階インフォメーションにて整理券を配布します。

*キックオフ・イベント
「♯Fountain 100 リチャード・マット事件」
2017年4月8日(土)~9日(日)
京都国立近代美術館内トイ

Access Information

京都国立近代美術館 キョウトコクリツキンダイビジュツカン

THE NATIONAL MUSEUM OF MODERN ART, KYOTO

Address
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町
Website
https://www.momak.go.jp/[Open in new window]
General Inquiries
京都国立近代美術館:Tel.075-761-4111
Updated Date:2017.11.7
Created Date:2017.11.7

pagetop

pagetop