More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:55076

今右衛門の色鍋島 IMAEMON-Tradition and Innovation in Nabeshima Porcelain Decorated with Overglaze Enamels by the Imaizumi Imaemon Family

-煌めく人間国宝の技と美、そのルーツ

Venue

兵庫陶芸美術館

The Museum of Ceramic Art, Hyogo

Period

2017.9.9 Sat-11.26 Sun

Exhibition Outline

今右衛門の色鍋島 イマエモンノイロナベシマ -煌めく人間国宝の技と美、そのルーツ

IMAEMON-Tradition and Innovation in Nabeshima Porcelain Decorated with Overglaze Enamels by the Imaizumi Imaemon Family

色鍋島は、江戸期の佐賀・鍋島藩窯で、将軍家への献上品をはじめ、幕閣・公家・諸大名らへの贈答品、藩の城内で用いるために作られた最高級の色絵磁器で、熟練の優れた陶工たちを集め、徹底した分業体制のもとで厳正に管理し、精緻を極めた美しさと高い品格を目指したものでした。

その色鍋島の伝統を、明治期以降、今日まで継承してきたのが、藩政期に代々御用赤絵屋をつとめていた今泉今右衛門家です。その工芸技術は、重要無形文化財「色鍋島」の保持団体である色鍋島今右衛門技術保存会に受け継がれ、またその芸術性は、同時代的美感を加える独自の表現で色絵磁器の造形美を追求し、「吹墨」・「薄墨」・「吹重ね」などの技法で現代の色鍋島を創作した十三代今右衛門(1926-2001)や、「墨はじき」という伝統の白抜き技法をメインに、色鍋島の新たな造形的魅力を追求している当代・十四代今右衛門(1962- )の作品に見事に開花しています。

本展では、2014年に陶芸家としては史上最年少の51歳で国の重要無形文化財「色絵磁器」の保持者(人間国宝)に認定された十四代の最新作から、1989年に同じく人間国宝の認定を受けている十三代をはじめ、明治期以降に色鍋島の伝統美を保持・発展させてきた十代、十一代、十二代の歴代今右衛門の作品、さらには藩窯鍋島焼の精品まで、崇高なる色鍋島370年の造形美を紹介します。会場では、テーブルアートの第一人者・阪口恵子氏によるテーブルコーディネート展示も行います。

Organizer
兵庫陶芸美術館、公益財団法人 今右衛門古陶磁美術館、朝日新聞社
Sponsership and Cooperation
後援:兵庫県、兵庫県教育委員会、篠山市、篠山市教育委員会、丹波市、丹波市教育委員会、公益財団
法人 兵庫県芸術文化協会、公益財団法人兵庫県国際交流協会
協力:丹波立杭陶磁器協同組合
Closing Days
月曜日(ただし9月18日(月・祝)・10月9日(月・祝)は開館、9月19日(火)・10月10日(火)は休館)
Admission (tax included)
【観覧料】一般1,000円(800円) 、大学生800円(600円) 、高校生以下無料
※ ( )内は特別割引および20名以上の団体割引料金です。
●70歳以上の方は半額になります●障害のある方は半額、その介助者の方1名は無料になります。●17時以降に観覧される場合は、夜間割引料金になります(一般500円、大学生400円)
●特別割引券はローソンチケット・ミニストップ(Lコード55093)、セブンイレブン(店頭マルチコピー機セブンチケットより)、ファミリーマート(店内設置のFamiポートより)で11月25日(土)まで販売。
Exhibition Website
http://www.mcart.jp/exhibition/e2902/[Open in new window]

Events

【記念対談&ギャラリートーク】
「対談/伝統を引き継ぐということ」
日時/9月9日(土) 14時~14時45分
講師/五代目桂米團治氏(落語家)
十四代今泉今右衛門氏
(陶芸作家、重要無形文化財「色絵磁器」の保持者)
会場/当館研修棟1Fセミナー室
「十四代今泉今右衛門氏によるギャラリートーク」
日時/9月9日(土) 15時15分~16時15分
会場/当館展示棟展示室
※参加にはいずれも本展観覧券(当日半券可)が必要です。
※記念対談は事前申込制(先着110名)
ギャラリートークは予約不要です。
※詳しくはお問い合わせ下さい。

【記念講演会】
I「色鍋島・伝統と創造-十四代今右衛門の陶芸」
日時/10月14日(土) 14時~15時30分
講師/荒川正明氏(学習院大学教授、本展監修者)
会場/当館研修棟1Fセミナー室
Ⅱ「今右衛門の色鍋島の伝統」
日時/11月4日(土) 14時~15時30分
講師/ 十四代今泉今右衛門氏
(陶芸作家、重要無形文化財「色絵磁器」の保持者)
会場/当館研修棟1Fセミナー室
※参加にはいずれも本展観覧券(当日半券可)が必要です。
※事前申込制(先着110名)、詳しくはお問い合わせ下さい。

【ワークショップ】
「墨はじき」に挑戦!
日時/9月24日(日) 13時15分より
会場/当館エントランス棟1F工房
※事前申込制
(有料、20名まで、応募者多数の場合は抽選)
詳しくはお問い合わせ下さい。
応募メ切/8月30日(水) 17時必着
【当館学芸員によるギャラリートーク】
9/23(土・祝)、10/21 (土)、10/28(土)、
11/11(土)、11/25(土)
いずれも11時より(本展観覧券が必要です)

Access Information

兵庫陶芸美術館 ヒョウゴトウゲイビジュツカン

The Museum of Ceramic Art, Hyogo

Address
〒669-2135
篠山市今田町上立杭4
Website
https://www.mcart.jp[Open in new window]
Updated Date:2017.8.8
Created Date:2017.8.8

pagetop

pagetop