More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:51490

ミリアム・カーン Miriam Cahn

"rennen müssen 走らなければ"

rennen müssen

Venue

ワコウ・ワークス・オブ・アート

WAKO WORKS OF ART

Period

2016年10月1日(土) –11月5日(土)

Exhibition Outline

ミリアム・カーン ミリアム・カーン "rennen müssen 走らなければ"

Miriam Cahn rennen müssen

この度ワコウ・ワークス・オブ・アートでは、10月1日(土)から11月5日(土)まで、当画廊で4年ぶり2度目となるミリアム・カーンの個展『rennen müssen 走らなければ』 を開催する運びとなりました。カーンが描き続けている人物・植物・建築・動物・風景というモチーフに加え、2015年の欧州移民危機を契機に世界規模の問題となった「難民」をテーマに描かれた作品を含めたペインティング約30点を紹介致します。

ミリアム・カーンは、これまでにべネチア・ビエンナーレでスイス代表に選出されるなど、多くの展覧会で作品を発表しつづけ、2017年にはドイツ及びギリシャで開催されるドクメンタ14への参加も決定しています。70年代にハプニングやフェミニズム・ムーブメントの影響を受けたカーンは、初期の頃には黒鉛を使用して巨大な布に絵を描くといった、パフォーマンス性を同居させたドローイング作品を制作をしていました。そこからペインティング・写真・映像・ドローイングとさまざまな表現手段を駆使しながら、作品の世界感を深めていきます。「私はいわゆる伝統的なペインターではなくパフォーミング・アーティストだ」と本人が語るように、短時間に集中してテーマをダイレクトに描き上げるスタイルは、豊かな表現へと直接的に反映されています。

カーンの作品は、原爆や難民という、重い社会問題に妥協することなく向き合う強いテーマ性を持ちます。それとは反対に、作品の色彩のあざやかさ、高い抽象性など、見方を限定させない視点も作品には備わっています。制作の根幹を担う暴力や社会的な問題といったテーマについては、90年代初頭に起きたボスニア戦争をシリーズ〈Salajevo〉として戦時中に描いたり、チェルノブイリ原発事故の翌年に原子爆弾をモチーフしたシリーズを描くなどと、即時的な関心を寄せ続けてきました。本展でも、近年社会問題になっているヨーロッパでの難民問題を描いた2015から2016年の新作7点を中心に展示致します。

Sponsership and Cooperation
後援:スイス大使館
Closing Days
日月祝

Access Information

ワコウ・ワークス・オブ・アート ワコウ・ワークス・オブ・アート

WAKO WORKS OF ART

Address
〒106-0032
港区六本木6-6-9 ピラミデビル3F
Website
https://www.wako-art.jp/[Open in new window]
Updated Date:2016.10.25
Created Date:2016.9.20

pagetop

pagetop