More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:51346

鬼才 河鍋暁斎 (かわなべ きょうさい) KYOSAI KAWANABE

幕末と明治を生きた絵師

Venue

碧南市藤井達吉現代美術館

HEKINAN CITY TATSUKICHI FUJII MUSEUM OF CONTEMPORARY ART

Period

2016年 8月20日[土]→10月2日[日]

会期中大幅な展示替えをおこないます。
[前期] 8月20日~9月11日
[後期] 9月13日~10月2日

Exhibition Outline

鬼才 河鍋暁斎 (かわなべ きょうさい) キサイ カワナベキョウサイ 幕末と明治を生きた絵師

KYOSAI KAWANABE

河鍋暁斎は、天保2(1831)年、下総国古河(現茨城県古河市)に生まれました。数えで2歳の頃に一家で江戸に出て、明治22(1889)年に59歳で没するまで、暁斎は、幕末から明治への激動の時代をこの地で生きました。
わずか7歳で浮世絵師・歌川国芳に入門した暁斎に、個性的で自由な精神の持ち主であった国芳は、絵画の指導だけでなく精神形成上多大な影響を及ぼしました。その後10歳で狩野派の絵師に学び、墨筆から構図のとり方、そして絵具の効果的な使い方に至るまで、絵画の基礎的な技術を確かなものとしていきます。やがて19歳で「洞郁陳之 (とういくのりゆき)」の画号を授かった暁斎は、この画塾での修行後も、やまと絵や四条円山派の画法から西洋画の解剖図にいたるまで、流派を超えたあらゆる表現を貪欲に会得していったのです。
この展覧会は、河鍋暁斎記念美術館の協力を得て、国芳譲りのユーモアと風刺、そして狩野派で培った卓越した技術で、時代に翻弄されることなく反骨の精神で自由に生きた鬼才、河鍋暁斎の世界を肉筆彩色画、水墨画に錦絵を加え、紹介するものです。強烈な個性で筆を操った暁斎のほとばしる墨筆と色彩から、その魅力をご堪能ください。

Organizer
碧南市藤井達吉現代美術館、碧南市、碧南市教育委員会
公益財団法人河鍋暁斎記念美術館
Sponsership and Cooperation
共催=中日新聞社、NHKプラネット中部
監修=河鍋楠美 (公益財団法人河鍋暁斎記念美術館理事長・館長)
企画協力=植木二葉 (Ueki & Associés)
Closing Days
月曜日(9月19日(月・祝)は開館し、翌20日(火)休館)
Opening Hours
午前10時 ~ 午後6時
入場は午後5時30分まで
Admission (tax included)
一般 900円(720円) 高大生 600円(480円) 小中学生 400円(320円)
( )内は20名以上の団体料金
※未就学児童、市内在住・在学の小中学生・高校生、市内在住の65歳以上の方、各種障がい者手帳をお持ちの方と付き添い1名は無料。受付に証明証をご提示ください。

特別割引:本展に限り2回目以降の方は特別割引料金で観覧いただけます。
一般 500円 高大生 300円 小中学生 200円
受付にて本展覧会半券(観覧済)をご提示ください。
Exhibition Website
http://www.city.hekinan.aichi.jp/tatsukichimuseum/temporary/kawanabekyousai.html[Open in new window]

Events

■ 記念講演会1 <聴講無料>
演題=「曽祖父・暁斎」
講師=河鍋楠美 氏 (公益財団法人河鍋暁斎記念美術館理事長・館長)
日時=8月20日(土) 14:00~15:30
場所=1階多目的室
定員=60名

■ 記念講演会2 <聴講無料>
演題=「河鍋暁斎の魅力」
講師=安村敏信 氏 (萬美術屋)
日時=9月17日(土) 14:00~15:30
場所=1階多目的室
定員=60名

■ ワークショップ 「日本画で夏を遊ぼう!」
暁斎の描く妖怪を参考に、本格的な日本画の画材を使用しながら、夏も涼しく楽しいオリジナル団扇を作りましょう。
日時=9月4日(日) ①10:00~12:00 ②14:00~16:00
参加費=500円
対象=一般(中学生以上)
定員=①・②ともに12名 (先着順)
講師=定家亜由子 氏 (日本画家)
場所=地下1階 創作室
画材協力=株式会社 吉祥、株式会社 ケーエス、株式会社 名村大成堂

■ 美術館寄席―暁斎夜話― <聴講無料>
夏の夜、暁斎の妖怪に囲まれて、怪談噺を楽しみませんか?
出演=微笑亭さん太
日時=9月3日(土) 19:00~
場所=1階ロビー
参加費=無料 (展覧会観覧には別途観覧料が必要です)
定員=100名
※終演後21:00まで夜間特別開館

◎ 記念講演会、ワークショップ、美術館寄席ともに 7月20日(水) 10:00より受付を始め、定員になり次第締め切ります。電話にて①氏名 ②住所 ③電話番号 ④参加人数をお知らせください。お申し込みに当たってお知らせいただいた個人情報は受講管理の目的のみに使用します。

■ ギャラリートーク (担当学芸員による展示説明会) <予約不要>
8月28日(日)、9月3日(土)、11日(日)、25日(日)、10月1日(土)
14:00から約30分
※観覧券をお持ちの上、2階ロビーにお集まりください。

Access Information

碧南市藤井達吉現代美術館 ヘキナンシ フジイタツキチ ゲンダイ ビジュツカン

HEKINAN CITY TATSUKICHI FUJII MUSEUM OF CONTEMPORARY ART

Address
〒447-0847
碧南市音羽町1-1
Website
https://www.city.hekinan.lg.jp/museum/[Open in new window]
Updated Date:2024.10.22
Created Date:2016.8.23

pagetop

pagetop