More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:47740

特別展

猪原大華展 Inohara Taika

自然と語らう

Venue

華鴒大塚美術館

Hanatori Otsuka Art Museum

Period

2015年10月24日(土)~11月29日(日)

Exhibition Outline

特別展 猪原大華展 イノハラタイカテン 自然と語らう

Inohara Taika

このたび、華鴒大塚美術館では、戦後の現代花鳥画における新生面を拓いた日本画家・猪原大華(1897-1980)の画業を紹介する展覧会を開催いたします。
猪原大華の本名は寿といい、明治30(1897)年に現在の広島県福山市神辺町に生まれました。大正7(1918)年に京都市立絵画専門学校に入学し、在学中の大正10年第3回帝展に《鶏》を出品し初入選します。大正12年同校卒業とともに研究科に進み、昭和4(1929)年に退学、同校の嘱託教員となり、途中僅かな中断はありましたが、昭和38年教授として停年退官。その後、昭和42年に郷里広島の比治山女子短期大学、昭和50年からは京都嵯峨美術短期大学の教授をつとめ、長く後進の指導にあたりました。
絵ははじめ土田麦僊に傾倒して師事し、麦僊の没後には絵画専門学校で教えを受けた西村五雲の画塾に移りました。しかし。五雲もまもなく没すると、同門の山口華楊とともに「晨鳥社」を率いて、自己の作風を深く追及してゆきます。特に戦後は、日展と晨鳥社展を中心に活躍し、深い自然観照のうえに対象を静観し考察を深め、色面による画面構成と抽象化された形態の深化で独自の画境を作り上げました。その成果は、写実を越えた現代花鳥画の方向性を導く物として期待され、昭和29年と32年に日展特選を受賞、その後は深い精神性をたたえた重厚な作画で昭和47年に内閣総理大臣賞、49年には日本芸術院賞を受賞し、勲三等瑞宝章を受章しました。また、京都市文化功労者、京都府美術工芸功労者として表彰を受け、その功績が認められています。
自然を見つめ続け、一途に誠実に描き続けた猪原大華。作品は静かに、やさしく、そして、深く語りかけます。今年没後35年をむかえ、本展が画家・猪原大華への関心と作品の感動を呼び覚ますきっかけになれば幸いです。

Organizer
公益財団法人タカヤ文化財団 華鴒大塚美術館
Sponsership and Cooperation
後援 井原市 井原市教育委員会 井原市文化協会 井原放送 井原鉄道 (公財)岡山県郷土文化財団 公益社団法人岡山県文化連盟 山陽新聞社 中国新聞備後本社 エフエム岡山 エフエムふくやま
Closing Days
月曜日 ※祝日の場合はその翌日
Opening Hours
9:00 ~ 17:00
入館は 16:30まで
Admission (tax included)
一般 800円(700円) 高校生 500円(400円) 小・中学生 300円(250円)
( )内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.takaya.co.jp/hanatori/kikaku.html[Open in new window]

Events

オープニング・ピアノコンサート 【要入館券】
ピアノの調べとともに作品鑑賞をどうぞお楽しみください。
演奏:くらしき作陽大学大学院 川野 七彩氏
日時:10月24日(土) 11:00~12:00
場所:館内ロビー

ワークショップ 【要申込・要参加費】
「色―ワクワク、いろいろ楽しもう!」
身近な描画材・クレパスを使って色を重ねたり、混ぜたり。
ワクワク、いろいろ色を楽しみます。
講師:サクラアートミュージアム 主任学芸員 清水 靖子氏
日時:10月31日(土) 14:00~16:00
場所:館内・はなとり展示室
募集人数:20名 (先着順) ※対象・大人

トーク・閑話休題 【要申込・要入館券】
「猪原大華 画家と作品」
画家・猪原大華とと作品の魅力をみなさんと語ります。
話し手:日本画家 岩倉 寿氏
日時:11月7日(土) 14:00~15:00
場所:当館別館 緑樹園
募集人数:15名 (先着順)

添釜(立礼席) 【要茶券】
日時:10月24日(土) 10:00~16:00
場所:館内・はなとり展示室
担当:茶道上田宗箇流

観月茶会 【要申込・要茶券】
《月》《清明》とともに秋の夜長をお楽しみください。
日時:10月27日(火) 18:00~20:30
◇記念講話 (18:00~19:15)
「古田織部没四百年―織部、宗箇、幸長と春屋和尚―」
講師 茶道上田宗箇流 家元 上田 宗冏氏
◇茶席 (19:30~20:30)
場所:館内および庭園
担当:井原遠鐘クラブ (茶道上田宗箇流)
募集人数:50名 (先着順)

お問い合わせ、お申し込みは美術館まで。

Access Information

華鴒大塚美術館 ハナトリオオツカビジュツカン

Hanatori Otsuka Art Museum

Address
〒715-0024
井原市高屋町3-11-5
Website
https://www.hanatori-museum.jp/[Open in new window]
General Inquiries
TEL 0866-67-2225 FAX 0866-67-0200
Updated Date:2015.11.17
Created Date:2015.10.13

pagetop

pagetop