More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:4667

川上涼花という画家がいた

萬鉄五郎、岸田劉生、川上涼花が向きあった自然/風景 展

Venue

萬鉄五郎記念美術館

YOROZU TETSUGORO MEMORIAL MUSEUM OF ART

Period

July 27 (Sat), 2002 ~ September 16 (Mon), 2002

Exhibition Outline

川上涼花という画家がいた カワカミリョウカトイウガカガイタ 萬鉄五郎、岸田劉生、川上涼花が向きあった自然/風景 展

大正期の画家川上涼花(1887~1921)は、太平洋画会研究所で学び、1912(大正元)年に新しい表現を求める若き画家たちが集ったフュウザン会に参加。個性的であろうとした青年画家たちのなかでも、涼花の作品は、その異色ぶりから最も注目されたと伝えられています。その後は、新聞の挿絵や美術批評に筆をとり、また東京中野に移り住んでからは、豊かな自然が残る周辺の風景を平明に捉えた木炭素描を数多く制作します。さらに日本画も試み、独自の創作を続けますが、結核のためわずか34歳の若さで亡くなってしまいます。
1936(昭和11)年の遺作展以来、現在にいたるまでまとまった川上涼花の展覧会は開かれたことがありませんでした。それは、先の大戦で彼の多くの遺作が焼失し、今に残る作品が少なかったためと思われます。今回は彼を慕う友人の手もとにあり、その後、美術館や個人の所蔵となった20点ほどの作品をもとに涼花の芸術を回顧するとともに、同時代にあって共に活動した画家たちの作品をあわせて展示し、その個性を見つめたいと思います。特に、1914年以降、岸田劉生を中心とする草木社風の細密な自然表現と萬鉄五郎の自然の本質をつかみとるような風景表現の両極の間で、自然を素直にうけとめた涼花。この三様の自然、風景観の相違を対比することで、この時代の多様性と豊かさをあらためて見直したいと思います。

Organizer
萬鉄五郎記念美術館、東和町、東和町教育委員会、岩手日報社
Closing Days
月曜日(9/16は開館)
Admission (tax included)
一般 600(500)円
高校・学生 400(300)円
小学・中学 200(150)円
※( )内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.city.hanamaki.iwate.jp/sightseeing/yorozu/index.html[Open in new window]
Exhibition Inquiries
tel 0198-42-4402/fax 0198-42-4405

Access Information

萬鉄五郎記念美術館 ヨロズテツゴロウキネンビジュツカン

YOROZU TETSUGORO MEMORIAL MUSEUM OF ART

Address
〒028-0114
花巻市東和町土沢5-135
Website
https://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/bunka/1019887/yorozutetsugoro/1002101.html[Open in new window]
Updated Date:2010.11.1
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop