More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:46208

松岡映丘

―古典美の再興―
柳田國男、井上通泰、松岡映丘ら松岡家の人びと

Venue

奈良県立万葉文化館

Nara Prefecture Complex of Man'yo Culture

Period

平成27年3月21日(土・祝)~5月10日(日)
会期中、一部作品の展示替えを行います
(前期:3月21日~4月12日 後期:4月14日~5月10日)

会期中、一部作品の展示替えを行います
(前期:3月21日~4月12日 後期:4月14日~5月10日)

Exhibition Outline

松岡映丘 マツオカエイキュウ ―古典美の再興―
柳田國男、井上通泰、松岡映丘ら松岡家の人びと

このたび、奈良県立万葉文化館では、「松岡映丘―古典美の再興―」を開催致します。松岡映丘(1881-1938)は明治14年に播磨北部の神東郡田原村辻川(現、兵庫県神崎郡福崎町辻川)の旧家・松岡家の末子として生まれました。兄弟には医師で歌人・国文学者の井上通泰(松岡泰蔵)、民俗学者の柳田國男など、近代日本の学問や文化に大きな影響を残した人物がおり、学術的に恵まれた環境で幼少期を過ごしました。
そうした環境で育った映丘は、幼少期より武者絵に興味を示し、明治30年に住吉派の画家、山名貫義に入門、本格的に大和絵の技法や有職故実などを研究するようになります。
大正元年(1912)の第6回文展において「宇治の宮の姫君たち」が初入選すると、以後官展を舞台に活動し、大正・昭和期における大和絵の復興において重要な役割を果たしました。
本展覧会はこうした映丘の業績を振り返り、その絵画絵制作のあり方を、下図や本画、資料を通して検証しようとするものです。
古都飛鳥の地で、近代に蘇った古典の美を堪能していただけましたら幸いです。

Organizer
奈良県立万葉文化館
Closing Days
毎週月曜日(祝日の場合、翌平日休館)
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時30分
入館は午後5時まで
Admission (tax included)
一般: 600円 高校・大学生: 500円 小中学生: 300円
※20名以上の団体は2割引。
その他割引は万葉文化館へお問い合わせ下さい。
Exhibition Website
http://www.manyo.jp/event/detail.html?id=115[Open in new window]

Events

◎学芸員によるギャラリートーク
3月22日(日) 午後1時30分から ※要観覧券

Access Information

奈良県立万葉文化館 ナラケンリツマンヨウブンカカン

Nara Prefecture Complex of Man'yo Culture

Address
〒634-0103
高市郡明日香村飛鳥10
Website
https://www.manyo.jp[Open in new window]
Updated Date:2015.4.21
Created Date:2015.4.21

pagetop

pagetop