More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:45608

兵庫陶芸美術館開館10周年記念特別展
阪神・淡路大震災20年展

青磁のいま CELADON NOW

―受け継がれた技と美 南宋から現代まで

TECHNIQUES AND BEAUTY HANDED DOWN FROM SOUTHERN SONG TO TODAY

Venue

兵庫陶芸美術館

The Museum of Ceramic Art, Hyogo

Period

2015年3月7日(土)~5月24日(日)

Exhibition Outline

兵庫陶芸美術館開館10周年記念特別展
阪神・淡路大震災20年展
青磁のいま セイジノイマ ―受け継がれた技と美 南宋から現代まで

CELADON NOW TECHNIQUES AND BEAUTY HANDED DOWN FROM SOUTHERN SONG TO TODAY

“青磁”は、中国に起源を持つ緑色を基調とした美しい釉色を特徴とするやきものです。しかし実際の色合いは、生み出された時代や地域により、淡い青色やオリーブ・グリーン、さらには淡い黄色などさまざまで、一言で語ることのできないほどの広がりを見せています。日本には12世紀頃から請来し、茶の湯の発達のなかで日本人の美意識によって選び出され大切にされてきました。本展では、時代を超えて多くの人々を魅了してやまない“青磁”に焦点を絞り、歴史的な名品から現代作家の最新作までを3部構成で紹介し、その魅力に迫ります。
第1部では、日本に伝わった中国・南宋時代の官窯や龍泉窯の名品を紹介し、陶芸家が手本とした青磁の原点を探ります。続く第2部では、器形や色合いの美しさに魅了され、その魅力に少しでも近づこうと努力を重ね、ついには近代陶芸史に名を残すまでになった板谷波山や初代諏訪蘇山、岡部嶺男など11名の物故作家による個性豊かな作品を展示します。なかでも、青磁における表現の可能性を大きく発展させた岡部嶺男の作品については点数を増やしてその功績を検証します。そして第3部では、先達から受け継いだ技術と精神を現代に生かす人間国宝の中島宏から若手作家までの10名の作品により、その奥深さとともに、“青磁”というやきものに込められた陶芸家の想いを探ります。

Organizer
兵庫陶芸美術館、NHK神戸放送局、NHKプラネット近畿、神戸新聞社
Sponsership and Cooperation
後援:兵庫県、兵庫県教育委員会、篠山市、篠山市教育委員会、丹波市、丹波市教育委員会、(公財)兵庫県芸術文化協会
協力:丹波立杭陶磁器協同組合
Closing Days
月曜日 [ただし5月4日(月・祝)は開館、5月7日(木)は休館]
Opening Hours
10時 ~ 18時
3月31日(火)まで/ 10時~18時
4月1日(水)から/ 10~19時
[ただし4月29日(水・祝)から5月6日(水・振休)までは10時~21時]
※いずれも入館は閉館時間の30分前まで
Admission (tax included)
一般 1,000円(800円)、大学生 800円(600円)
高校生 500円(400円)、中学生以下無料
( )内は前売りおよび20名以上の団体割引料金です。
●65歳以上の方は半額になります。 ●障害のある方及びその介護者1名は半額になります。
●17時以降に観覧される場合は夜間割引になります。(一般 500円、大学生 400円、高校生 250円)
●前売券はローソンチケット・ミニストップ(Lコード56606)、セブンイレブン(店頭マルチコピー機 セブンチケットより)で5月23日(土)まで販売。
Exhibition Website
http://www.mcart.jp/26/exhibition/celadon/celadon_now.htm[Open in new window]

Events

【記念講演会】
「青磁―古陶磁鑑賞から創作への歩み」
日時:5月16日(土) 14時~15時30分
講師:唐澤昌宏氏 (東京国立近代美術館工芸課長)
場所:当館研修棟1Fセミナー室
※参加費無料 (ただし、観覧券の半券が必要です)
※事前申込制 (先着110名)、詳しくはお問い合わせ下さい。

【アーティスト・トーク】
日時:4月25日(土) 14時より
講師:深見陶治氏 (陶芸作家)
聞き手:弓場紀知 (当館副館長)
※展示会場にて行います。
※参加費無料 (ただし、観覧券が必要です)
※事前申込不要、詳しくはお問い合わせ下さい。

【ワークショップ】
「青磁釉作りに挑戦! 丹波青磁を作ろう」
日時:4月19日(日) 13時より
場所:当館エントランス棟1F工房
※事前申込制 (有料、定員20名、応募者多数の場合は抽選)
※詳しくはお問い合わせ下さい。
※応募締切り:4月7日(火)

【当館学芸員によるギャラリー・トーク】
3月21日(土・祝)、4月4日(土)、4月18日(土)、
5月9日(土)、5月23日(土)
いずれも11時より (観覧券が必要です)

Access Information

兵庫陶芸美術館 ヒョウゴトウゲイビジュツカン

The Museum of Ceramic Art, Hyogo

Address
〒669-2135
篠山市今田町上立杭4
Website
https://www.mcart.jp[Open in new window]
Updated Date:2015.2.24
Created Date:2015.2.24

pagetop

pagetop